「代打旅」の仕上げは大沼公園。日本は災害並の猛暑に見舞われて
函館大沼鶴雅 リゾートエプイ
7月 16日(月・海の日祝日)北海道大沼公園は曇りのち晴れ 夜激しい雨
朝 大沼公園・函館大沼鶴雅リゾートエプイ「レストラン」朝食ハーフヴュッフェ(クラムチャウ
ダーと焼き立てパンとスクランブルエッグはセット)、他はヴュッフェ
函館大沼鶴雅リゾートエプイのラウンジから歩くと「小沼」に出る
暑さに喘ぐ日本でなのに、ここでは暖炉の火が不思議でない。この暖炉で客は焼きマシュマロなどを楽しむ
鉄道マニアなら大喜びするジオラマや鉄道写真、模型などがズラッとあるラウンジ
レストラン隣にはイートインも出来る人気のパン屋が。広い庭園には様々な花が咲き乱れる
昼 大沼公園「夢屋」あんかけ焼きそば1000円、アイスコーヒー350円
大沼公園駅から徒歩3分の「夢屋」はあんかけ焼きそばが名物。有名人のサイン色紙がギッシリ
大沼公園駅とプラットホーム
昨日の午後小雨が降る中を函館駅前からタクシーで大沼公園のホテルに移動した。世界中を賑わし
たロシアワールドカップの決勝戦が昨夜行われ、下馬評通りフランスがクロアチアを4-2で下し
て2回目の優勝となった。クロアチアもよく頑張ったよね。これでロシアワールドカップおしまい。
次は2022カタールだ。生きているかなぁ。まぁそれはともかく、朝6時半に起きて膝体操、メデ
ィカルグリップ、シャワー&シャンプーしてから朝ドラ。よし、朝ご飯だ。昨夜と同じテーブル
で栄養たっぷりの朝食を頂く。スープ(今日はクラムチャウダー)と焼き立てパンとそれに卵料
理(今日はスクランブルエッグかエッグマフィンの選択)はセットメニューで、サラダやデザー
ト、ドリンク類はヴュッフェという構成だ。わずかながら和食の支度もある。朝からどんよりし
た天気だったが、昼前に青空が出て来たので散歩兼ランチに出かけた。踏切を越えて大沼公園駅
の脇を歩く。駅前と言っても僅かばかりの建物しか無い。ここはお団子が名物で、餡子と黄粉と
胡麻を組み合わせして買うのだそうだ。陽が射してくれば結構暑い。汗だらだら。昨日タクシー
運転手さんから教えて貰ったもう一つの名物あんかけ焼きそばを食べに行く。「夢屋」。1000円
で盛りもなかなかだし、味もまぁまぁだった。車が無いので大沼見物はパスしてホテルに帰ろう。
客室の露天風呂、大浴場と別に2つの個室風呂がある。「黒ゆ」を借りた。
左側がオシャレなフロント ホテル内部 ラウンジから正面玄関を臨む
夜 函館大沼鶴雅リゾートエプイ「レストラン」山川牧場のモッツァレラチーズ タラバ蟹クリ
ームチーズ、函館近海平目と生ハムのアンサンブル ウニ添え、オマール海老とトマトのア
ンサンブル和風出汁ゼリー、エプイ自家製パン、函館近海蝦夷アワビとアスパラガスのソテ
ィトマトと卵黄ソース、鯛と帆立貝のポワレ浅利のソース、オレンジのグラニテ、北海道産
牛ローストリードヴォー添え、苺とトマトのコンポートシャンパンシャーベット、カモミー
ルティ)、サッポロクラッシック生ビール750ン、赤ワイン「シャトートゥールドミランボ
ー2012」7128円
汗びっしょりでホテルに帰った私は良いことを思い出した。部屋に露天風呂はあるが、個室風呂を
借りてみようと思ったのだ。50分間借りられて無料だし、すぐにでもどうぞ!だって。ここで汗を
流したら、部屋着のままラウンジで4種の中から有機栽培の冷たいウーロン茶を飲んでひとごこち。
併設されているバーでは、特別な酒以外はフリーなのだそうよ。酒飲みの私など小踊りすると思わ
れそうだが、昼間は飲まない主義だからバーカウンターには近づかないし、昨今は夕ご飯を食べる
と満腹でバーに寄ってもう1杯という気持ちにならんのだよね。結局、滞在中一杯も飲まなかった。
夕食は6時半の予約。レストランが標榜する「50MILE FOOD」はしっかり守られ、美味しい地産
地消を頂いたのだ。魚好きには嬉しいコース。今夜もお子様連れの音に悩まされっぱなしだった。
______________
7月 17日(火)大沼公園・函館は濃霧 東京は晴れ あぢっ
朝 大沼公園・函館大沼鶴雅リゾートエプイ「レストラン」朝食ハーフヴュッフェ
昼 函館空港「ポルックス」あんかけ焼きそば1080円、海藻ゼリーコーヒー付き500円
あっ!またあんかけ焼きそば食べてる!
大谷翔平君の怪我のため急遽計画した「代打旅函館&大沼公園の旅」も今日が最終日。朝からど
んよりした浮かない天気だ。このホテルで夕朝と4回食事をしたが、今朝は一番静かな中で朝食
を楽しんだ。サラダもメロンも一杯食べちゃった。そう言えば、折角露天風呂付き客室を借りた
のに一度も露天風呂に入らなかったなぁと帰る時気がついた。まぁ温泉は昨日入ったし、シャワ
ーも毎朝浴びたからいいか。一昨日函館駅から送ってくれた運転手のK松さんが午前11時に迎
えに来てくれた。K松さんに「折角だから買って行かれたら?」とお勧めしたら「そうですかぁ、
それではお言葉に甘えて」と昨日行った「夢屋」にほど近いお菓子屋さんで名物団子を買われて
いた。「私はこの店の胡麻が大好きで」って。1時間走って早めについた函館空港でタイヘンなこ
とに。もう2メートル先も見えないような濃霧で予定されていた離着陸は大幅に遅れていた。と
いうより受付作業、荷物預かり作業などすべてが休止中。おいおい、どうなるんだよ。もともと
乗る予定の飛行機は未だだいぶ時間があるからレストランに先ずは行こう。あら、元国会議員の
S木氏がカレーを召し上がっておいでだ。メニューを検討。おぉ、スープカレーラーメンなんて
のがあるぞ。う~ん、でもあんかけ焼きそば食べたいなぁ。ハハハ、昨日の続きですな。まずま
ずの味。窓の外は何も見えない。「・・着陸を試みましたが、滑走路が発見出来ず暫く上空で旋
回を・・」。はぁ~。この後はかなり疲れる展開だったが、足の悪さが幸いして楽させて貰った。
夜 家食 北の海鮮鮨、函館阿左利コロッケ、ネギの減塩味噌汁、トマト、お茶
6日間留守したから、家の中はムッとする暑さ。家中回ってエアコンを強にする。着ているものを
脱ぎ捨てて、旅中の着替えと一緒に洗濯機に放り込む。こんな日はなるべく働かないでご飯にあり
つきたい。ってことで函館空港で北の海鮮鮨と阿左利コロッケを買って来た。あら北の海鮮鮨って
札幌産みたい。ま、いいけどね。こコロッケなかなか。チコちゃんの録画見ながら食べる。無酒日
______________
7月 18日(水)東京は晴れ 今日もあぢっ35度! 岐阜多治見で40度超え!
朝 家食 函館阿左利コロッケと燻製卵、チーズ、トマト、ブランパン、オニオンスープ
昼 乃木坂「パーネアモーレ」パスタランチ(特製サラダ、新鮮生ウニのクリームソーススパゲテ
ィ)1200円、アイスコーヒー200円
昨日函館空港で買って来たコロッケと燻製卵をパンに挟んだ朝食は美味しかった。朝からとんでも
ない暑さ。テレビでは「不要不急の外出は控えるように!」と言っている。だけど、仕事する人、
学校に行く人、用事のある人・・いろいろで家に閉じこもるってわけにも行かないわよねぇ。私は
今日歯医者の予約が入っているし。レントゲン撮影や歯石除去などクリーニングを終えて外に出る
とくらくらする程暑かった。歩いても1分が限度だ。ということですぐ近くのイタリアン「パーネ
アモーレ」に飛び込む。テーブル席は一杯で5席あるカウンターへ。パスタランチを注文して特製
のデカサラダを食べ始めた時、隣の隣に女性が来て同じ注文をした。程なく彼女にもデカサラダが
来たのだが、彼女はサラダに目もくれないでスマホでメール。私がサラダを食べ終わり、間の空席
にも女性が来て前菜を食べ始めてもメール女はサラダに手をつけずメール続行。私が生ウニススパ
ゲティを食べ終わっても、間の女子がメイン料理を食べ始めても、メール女はメール続行。スマホ
で卒論でも書いているのだろうか。私が食後にアイスコーヒーを注文し、飲み終わる頃メール女は
ようやくサラダに手をつけた。まぁ個人の自由ではあるが、そうゆう人とはお友達になりたくない。
夜 舟町「おちあい」(連句まんぼうの会打ち上げ6人で)お任せ(茄子煮浸し、ジュンサイ入り
トロロ、刺身盛り合わせ、、豆鯵とししゃも、ふぐの天ぷら、芋鍋、梅干し入り雑炊)、ビー
ル、麦焼酎 @6千円
今夜は嬉しい連句「まんぼうの会」の宴会。もう何作目になるのか忘れてしまったが「冬椿」の巻
満尾に付き、打ち上げというか反省会宴会が開かれるのだ。場所はほぼ「おちあい」の奥座敷。一
番近い私が5分前に行ってみると既に宗匠がおいでだ。幹事の森林が遅れて来ることになっていた
が、都合で早退する雅房まで来ていない。その上今日になって、重要な会議があることを思い出し
たと酔猿が言って来て3人遅刻。宗匠、水干さんと私の3人でお喋りしながら待つ。ようやく全員
揃って「冬椿の巻満尾おめでとうございます!お疲れさまでした」と乾杯。早くも森林が作品集の
ゲラ刷りまで仕上げていて、それを見ながらあぁだこうだと楽しく連句を振り返る。この会も長年
やっているから全員がいつも元気一杯というワケには行かない年齢になってしまったが、改めて句
で繋がっている貴重な仲間であるとしみじみ思う。宗匠次の発句は誰ですか?「酔猿よろしくね」
______________
7月 19日(木)晴れ 各地で記録的暑さ続く! 脚本家橋本忍氏死去(享年100歳)
朝 家食 燻製卵、チーズ、サラダ、チーズブランパン、コーンと卵の中華スープ、飲むヨーグルト
昼 家食 「紀文」の豆腐のそうめん風(きゅうり・納豆・蟹かま・茹で卵・トマト・刻み海苔)
昼食も家食にして頑張ってパクパク7月1週を作成し終わって更新。ふぅ~。こんなに暑い午後だ
けど、歌舞伎座の夜の部に行かねば。ホントのところは止めようかとも思った。今月は昼も夜もま
さに「海老蔵ショー」みたいな歌舞伎座でねぇ、あまり気が進まんのですよ。夜の演目は、通し狂
言「源氏物語」である。先々代、先代團十郎も光源氏を演じたが、海老蔵が光源氏の今回の「源氏
物語」は歌舞伎と能楽とオペラ、更に華道や映像などとのコラボレーションが特徴だ。幕が上がる。
夜 銀座「麹也」付き出し3点盛り:鯛ミニ刺身・鶏とトマトと枝豆のオイスターソース和え・冷
や汁もどき1000円、冷奴400円、鮎の干物800円、きゅうりと茗荷の塩昆布和え400円、納
豆袋焼き600円、手打ち十割蕎麦大盛り900円+α、ハートランドビール小×2本、麦焼酎2合
今夜も蕎麦は大盛りで
光源氏に海老蔵、六条御息所に雀右衛門。右大臣に市川右團次、朱雀帝に坂東亀蔵、葵の上に児太
郎、藤大納言は鷹之資、弘微殿女御は魁春、光の君と春宮に堀越勸玄。これにオペラ界からはカウ
ンターテナーとテノールと洋楽演奏者が、片山九郎右衛門始め能楽シテ方、茂山逸平始め能楽狂言
方と囃子方が、それに華道家元池坊、書、映像とまぁいろいろと賑やかなのである。この芝居を観
ている人の中で「源氏物語」を理解している人がどれ程か知らないが、これだけ変化に満ちた舞台
を見せつけられれば皆「面白い!」と思うに違い無い。珍しく今月は昼夜共完売だそうだが、館内
は熱心な海老蔵ファンの熱気ムンムンだ。芝居がはねてから「麹也」。今夜も蕎麦は大盛りだった(笑)。
_______________
7月 20日(金)晴れ あぢぃ~~
朝 家食 緑黄色野菜、燻製卵、チーズ、ブランパン、ハーブチキンのフォー、飲むヨーグルト
昼 歌舞伎座客席にて 「地雷也」の徳川弁当1000円
橋本忍さんの訃報を掲載した新聞
昨夜に続き、歌舞伎座昼の部。通し狂言「三國無雙瓢箪久」出世太閤記である。いろんな芝居を
切ったり貼ったりくっつけたりしたお芝居で、孫悟空と羽柴秀吉に海老蔵、明智光秀と明智佐馬
之助に獅童、松下嘉兵衛と柴田勝家に市川右團次、光秀妻皐月に雀右衛門、秀吉妻八重に児太郎、
織田三法師に堀越勸玄。光秀役の獅童が良かったのと出番は少ないがパリッとした勸玄君はさす
が。これで親子4代がこの「大徳寺」をやったことになる。昼も夜も出ずっぱりの海老蔵。こん
な調子で頑張っていると彼も疲れちまうわねぇ。歌舞伎界の成田屋なのだから大事にしてほしい。
夜 荒木町「おく谷」お通し:青さ長芋オクラ梅和え、茹で立て茶豆600円、カレー大根500円、
焼き茄子650円、赤天700円、冷やしトマト650円、金目鯛卵(サービス)、焼きそば800円、
地鶏の唐揚げ(オミヤ)900円、生ビール、麦焼酎「吉四六」ボトル 1万2800円
今夜はどこで食事をしようと考えた時、ピッタリの店を思いついた。「おく谷」。こちらのご主人は
昔世田谷にお住まいで、亡くなった橋本忍さんのご自宅と近所だった。そして長女とは小学校の同
級生だったと以前伺った。当然妹の次女のこともご存知で。だから「亡くなったんだね」と話し合
えるのだ。その後は偶然隣り合わせたN島ドクター家の皆さんと楽しいお喋りをした。「またお会
いしましょうね」。最後に今週3回目になる焼きそばを食べた。えっ、もしかして私の人生で、長
く王座についているカレーが焼きそばに取って替わられる?いやー、それはナイナイ。大沼公園の
あんかけ焼きそばがキッカケでちょっとしたブームになっただけだから。でも、先週も一度食べて
いるし、今月中にまた食べてしまう予感もするなぁ。帰宅してから2度目のチコちゃんをジックリ。
_______________
7月 21日(土)晴れ 今日もあぢぃ~~はぁ~~ 関脇・御嶽海初優勝!
朝 家食 ツナサラダ、茹で卵、ブランパン、オニオンスープ、ヨーグルト
遅い昼 新橋「リンガーハット」野菜たっぷり食べるスープ734円、餃子5個259円、アイスコー
ヒー216円
三越銀座
美容院の予約は午後2時。その前の新橋ランチだが、行きたい店は数多くあれど、この暑さだから
タクシーを降りたごく至近距離の選択になってしまう。で、またもや「リンガーハット」に入った
のだが、先月から何だかこの店大きく変わったような。後払いになったのは結構なことだが、先月
も今月も土曜日だったせいかガラガラだった。気がつけば従業員はほぼ外国人。大繁盛店だったの
になぁ。もう何年にもなるが、駅に併設されていた京浜デパートが無くなってから新橋駅界隈での
買い物は不可能になった。タクシーで三越に行き、地下2階と3階で食料品を仕入れる。帰りに歩
行者天国の銀座通りをチラッと見たが、人がいっぱい!この暑さの中どうかしてるよ。北極圏でも
33,5度を記録したそうで、猛暑は日本に限ったことではないようだ。北欧では巨大な氷山がすぐ
陸地に迫っているというし、もう地球の気候はムチャクチャだ。これでもアメリカの何チャラ大統
領地球温暖化対策をムダって言うのかなぁ。自国でも高温と乾燥で山火事も頻々と起きているのに。
夜 家食 「升本」のすみだ川弁当(チリメン山椒ご飯)、「ゑん」のアボガドトマト、大根・エノ
キ茸と豆腐の味噌汁
味噌汁も旨いぞ!
昔駅弁が大嫌いだった、なんて自分でもごくたまーにしか思い出さないが、今はかなりの回数駅弁
やお弁当を食べている。昔ナゼ嫌いだったかと言えば、駅弁の折りの匂いが強かったのと米粒がい
っぱい折りにくっついてしまうのが許せなかった。昔って、ホームの立売りから窓を開けて「おー
い!お願いしま―す!ここ駅弁5つねー!」と叫んで買った時代よ。あの頃お茶はポリ茶瓶に入っ
ていてモミモミしながら飲んだ記憶がある。デパ地下で買ったお弁当は「升本」のすみだ川弁当。
東京では「崎陽軒」のシウマイ弁当に次いでお気に入りだ。季節のご飯2種と20種のお惣菜が入
って1383円、ミニもあるけど買ったことは無い。コストパーは素晴らしい!「升本」で人気ナン
バー1商品で、何でもテレビ東京の「カンブリア宮殿」で紹介されたらしいね。満腹だよ。無酒日
_______________
7月 22日(日)晴れ
朝 家食 「ゑん」のゴーヤとチキンクラゲ胡麻和え、玉ねぎ天入り大根・エノキ茸と豆腐の味噌
雑炊、飲むヨーグルト
昼 家食「紀文」の豆腐のそうめん風(きゅうり・納豆・茹で卵・白菜キムチ・裂くチーズ・トマ
ト・摺り胡麻)、椎茸と海老の揚げ物、お茶
平幕初優勝を飾った関脇・御嶽海。美人フィリピン人のお母さんも大喜び!
夜 家食 夢子カレーレトルト、納豆、茹で卵、紅生姜、福神漬け、地鶏唐揚げ、サラダ、大根・
エノキ茸と豆腐の味噌汁
夢子カレーだよん
今日千秋楽を迎えた名古屋場所は「ざけんなよっ!」とおよそ淑女らしくない言葉をつい投げつ
けたくなるほどヒドイ場所となった。だって3人いる横綱が全員休場、ならばと頼りにした新大
関の栃ノ心まで怪我で休場。つまり横綱の土俵入りが無いのである。しかもここは必死で頑張ら
ねばならない豪栄道と高安の2大関もポロポロ負けて不甲斐ない。なのに、「お客さまに申し訳な
いので入場料は半額にします」なんて相撲協会が発表することもなかったのに、この暑い中連日
大入り満員というのだから不思議な話だ。ならば若手に優勝の絶好のチャンス到来ってことで楽
しみにしたのかもしれない。結果は14日目で関脇の御嶽海25歳が見事初優勝を決め、殊勲賞、
技能賞も受賞。他の三賞は24歳の豊山が敢闘賞を、同じ歳の朝乃山が2度目の敢闘賞を受賞し
た。御嶽海が長野県、豊山が新潟県、朝乃山が富山県出身という何かと縁があることも個人的に
は嬉しいことだった。夢子カレーの夕食。今月8日目の無酒日。7月も目標達成!バンザーイ!
____________
【今週の振り返り】
脚本家の橋本忍さんが昨日亡くなった。その前日、「日本、むかし話」の語りで人気のあった常田
富士夫さんが亡くなり、橋本忍さんの映画「砂の器」で主演した加藤剛さんも2週間程前の6月
18日に亡くなってガックリしていたところだ。「🎶 ぼうや~今夜も寝んねしな~🎵」で始まる
「日本、むかし話」はすべての役を常田さんと市原悦子さんの2人でこなしたんだった。余談だ
が、私は昔市原悦子に似ているとか春川ますみ似かもしれない、なんて言われたことがあった。
どっちも違うと思うけどね。高齢とご病気で痩せられ面影は少し変わってしまったが、加藤剛さ
んはホント美しいお顔の人だった。そして素晴らしいお人柄だったと聞いた。残念だ。
橋本忍さんは日本を代表する偉大な脚本家であったことは誰しも認めるところだ。「世界の黒澤」
で知られる黒澤明監督作品の脚本を多数手がけた。ヴェネツィア国際映画祭グランプリを受賞し
た「羅生門」がデヴュー作というから恐れ入る。「生きる」、「七人の侍」、「蜘蛛巣城」、「悪い奴
ほどよく眠る」などの黒澤作品があるが、他の監督の作品も実に数多くあるのだ。「ゼロの焦点」
(野村芳太郎監督)、「切腹」(小林正樹監督)、「白と黒」(堀川弘通監督)、「仇討」(今井正監督)、
「白い巨塔」(山本薩夫監督)、「風林火山」(稲垣浩監督)、「人斬り」(五社英雄監督)、「日本沈
没」(森谷司郎監督)、「八つ墓村」(野村芳太郎監督)などは一例だが、橋本プロダクションを
設立してからは、「砂の器」(野村芳太郎監督)、「八甲田山」(森谷司郎監督)は脚本のみならず、
製作まで携わった。
今から52年前(たはっ!)の4月、私は入学した大学のガイダンスに出席した。200人程入る
大きな階段教室で、友人がいるわけでもないのでテキトーな席に座った。隣に楚々としたとスレ
ンダーな女性が座った。始まるまで暫く時間があったので、どちらかともなくお喋りが始まった。
東京世田谷に住む付属の女子高校から進学したのだと言う。サッパリした性格らしく、話をして
いても気持ちが良い。きっとこの人と仲良しになるのだろうな、という予感がした。そしてそう
なった。部活も一緒にスペインギタークラブに入った。彼女はピアノも達者だが、長い指で巧み
にギターを弾いた。橋本さんという名前だった。後日橋本さんのお父さんは忍というお名前で、
職業は脚本家だと知る。えぇ~~!!あの有名なドラマ「私は貝になりたい」を書いて監督した
橋本忍の娘なんだぁ!フランキー堺が主演したあのドラマ、すごく怖かった。長野県大町市に住
んでいる頃、家族全員でテレビに齧りついて観たんだった。
彼女にはお兄さんと1歳上のお姉さんがいた。3人の兄妹は全員時代劇の登場人物のような名前
だった。森鴎外も凝った名前を子供達に付けたことで知られるが、さすが橋本忍さん、凛とした
古い名前にしたんだね、と妙に感心した。スペギの同期女子はとても仲が良く、メンバーの伊豆
高原にある別荘には長い休みごとに泊まりに行った。お互いの自宅にも泊まりに行った。一度橋
本家にもお泊り訪問をした。夕食などは別だったが、翌日の朝大きなお家の雨戸を開けるお母さ
まの手伝いをチョビッとされていた橋本忍さんを発見。チョッと押すだけって感じでも「働いた
ぞ」という晴れ晴れしいお顔をしていたような。あの世田谷の大きなお家の近所に「おく谷」の
ご主人も住んでいて、お姉さんと小学校の同級生だったというのだから、世の中狭いなぁと思う。
彼女はそんなことは一言も言わなかったが、あのお家には有名な監督や数少ない弟子の一人、山
田洋次監督もしげしげと訪れていたんだなぁと今になって思うのだ。
卒業してからもスペギの同期女子は何度か集まった。ある時、橋本さんが「お願いがあるの」と
言った。珍しいことだ。「実はね、父が会社を作って映画を製作したんだけど興行成績が悪いと凄
く困るのよ。皆、ムリしない程度に前売り券買って貰えないかしら」「何という映画?」「砂の器」。
正確の枚数は忘れたが、10枚とか15枚とか仲間は前売り券を買った。ところが、映画が封切られ
ると難解な映画であったが、松本清張原作、橋本忍・山田洋次脚本の「砂の器」は大ヒット!買い
取った前売り券はアッという間に捌けた。どころか私は3度も観て、芥川也寸志が担当した主題曲
のCDまで買ってしまった。逮捕される直前、主人公を演じる加藤剛の横顔が実に美しかった。橋
本プロダクションは3年後「八甲田山」を発表。高倉健主演で、寒くツライ内容だったが、これも
大ヒットした。私の仕事は週刊のサイクルで回っていて、毎週徹夜していた。真夜中眠くて堪らな
い時は、「はーい、皆立って行進しよう!雪中行進軍始め!」と号令をかけてオフィスの中を練り歩
いて目を醒ました。「天は我々を見放した」の台詞が流行語になった程の大惨事であったが、そんな
ことに使っていてごめんなさい。ここまでは良かったが、3作目で大コケして橋本プロダクション
は幕を閉じてしまったが、橋本忍さんは今年4月100歳を迎えても尚小説を執筆されていたと聞く。
ご冥福をお祈りします。ありがとうございました!
最近映画館行ってニャいニャあ
* まだ 7月 2週 を読んでおられない方はクリックね