パクパク日記25年7月1週
暑い暑いと言いながら、週末北海道に行ったらもっと暑かった!
吉田修一「国宝」 十勝千年の森
6月 30日(月)晴れ 今日も暑いぞ!
ドジャース対ロイヤルズ戦5対1で勝利 大谷翔平選手4打数無安打😿
トカラ列島で地震相次ぐ 今日は震度5も記録
朝 明石町「ダイニング」B定食(オムレツ、ピーマンパプリカ炒め、サラダ、トースト、飲むヨーグルト、オレンジ、コーヒー)
880円
A定食はさんまの開きだったのでB定食に
昼 東京大丸「銀座アスター」サンラータンメン1980円、タピオカココナッツミルク 小豆とココナッツアイスクリーム添え990円
存外辛かった麺の後、小豆で癒される
夜 明石町「ダイニング」A定食(牛肉のしゃぶしゃぶ豆乳仕立て、サーモン砧巻き黄身酢がけ、枝豆の
塩茹で、生姜の佃煮、ご飯、味噌汁、赤色メロン)2090円、麦焼酎
この暑さをガマンして美容院に行った。もう長いつきあいになるオーナーのH塚さん。お母様は数年前亡
くなったが、91歳のお父上はどうしてもひとり暮らしを止めようとしないので心配でならないとの
ことだ。友人の中K子さんは100歳のお母様に会うために3ヵ月ごとに新潟に通っている。後輩の
K岩の高知に住んでおられる母上も90歳近くだが、娘夫婦が近所にバリアフリーの新居を建ててくれた
のに入居を拒否する現役ハチキンぶりを発揮中。認知症が進むご両親を施設の別々の部屋に入居して貰
ったが、連日不満の電話がかかって来て娘のストレスは溜まるばかりという人も・・私は両親を亡くし
てから40年も経っているから長生きのご両親を持つ友人知人を羨ましく思っていたが、皆さんほ
んとにタイヘンのようだ。大学時代の友人H田さんの母方は長生きの家系で、ずっとお母様のお世話を
して来られたが、今年の正月104歳で亡くなられた。それでも「もうちょっと頑張って貰えると思
ったのでアッサリ逝かれてしまってガッカリだ」と言っていて、頭が下がった。私にとってもお世話にな
った素晴らしいお母様だった。美容院を終えた途端に思い出した。東京大丸デパート。今日が期限の
ポイントが2万円以上あるのだった。新橋ランチは取り止めてタクシーで大丸へ。先ずは「銀座アスター」でランチ。
以前は昼ドキ並んでいたものだが、今日はガラガラですぐ案内された。ポイントもあるし、サンラータンメンに
加えてタピオカココナッツミルク小豆とココナッツアイスクリーム添えなんか注文してしまう。その後、東急ハンズで新しい
部屋用の小物や「ディオール」でパフュームなを買って無事ポイント使い切った、というか足が出た。メデタシ。
_______________
7月 1日(火)晴れ もちろん暑い!
朝 明石町「ダイニング」A定食(身欠き鰊のつけ焼き、きんぴらごぼう、キャベツの生姜和え、ご飯、
味噌汁、飲むヨーグルト、パイナップル)880円、納豆220円、「まつかわ」ちりめん山椒、コーヒー
165円
昼 明石町「ダイニング」B定食(海の幸入り冷やし中華、もち米団子、シラスと青菜の和え物、黒豆黄
な粉のアイス)1320円
冷やし中華とアイスで涼む
夜 明石町「ダイニング」A定食(鶏肉のもろ味噌焼き、蟹しんじょの揚げ物、長芋の酢の物、香の
物、ご飯、味噌汁、パパイヤ)2090円、麦焼酎
昨日で6月が終わったが、近年でもこんなに暑い6月は覚えが無い。日本だけかと思いきや、パリで
は40度!ポルトガルやスペインでも48度なんて狂ったような暑さが世界を席巻しているのだよ。そのた
めヨーロッパでは臨時休校にする国が増えているらしい。これでもアメリカの某大統領は地球温暖化なんて
あり得ない!なんて言い続けるのだろうか。ずいぶん前から申し込んでいた9月にスイスで行われる音
楽祭のツァーだが、必要な人数が集まらず催行中止となった😿😿😿4月に3連夜オペラ・コンサートに通った
ベルリンフィルの演奏を楽しみにしてたのになぁ。残念でならないよ。11月の来日を待つことにしよう。
と言いながら集客状況が鈍くて危険も察知していたので、代案は考えてある。AコースがダメならBコース
である。7日間の筈が11日間の旅になった。ま、それも良いか。今日はドジャースの試合が無いので、
ファンの私らもゆったりと過ごせる。溜まった録画をいくつか観た。朝ドラ「あんぱん」は戦争が終わ
って観る側の肩の荷も下りた。涙から笑顔へ。お中元の季節が近づいて来たので、品物(いつもほ
ぼ同じだけどね)を考え、送る手配をした。鶏肉は特に好きという訳ではないが、まぁ抵抗なく食
べる。但し、臓物と共に皮は大キライ。今夜のような焼き物でもイチイチ丁寧に皮を全部剝がさないと食
べない、間違って口に入れようものなら、皮が自分の口中にあるとわかった途端に咀嚼が止まるほ
どだ。九州のどこかでは、この皮だけの串が大人気なんだと聞いて卒倒しそうになったよ。ヤダヤタ。
_______________________
7月 2日(水)曇り 各県で猛暑日続出し5県で短時間大雨
ドジャース対ホワイトソックス戦6対1連勝!山本由伸7回98球3安打8三振1四球1失点で8勝目!
大谷翔平選手第30号HR含む4打数1安打1打点
朝 明石町「ダイニング」A定食(豆腐の五目あんかけ、さつま揚げの焼き物、トマトサラダ、ご飯、味噌
汁、飲むヨーグルト、バナナ)880円、納豆220円、「まつかわ」ちりめん山椒、コーヒー165円
昼 明石町「ダイニング」A定食(和風カレー丼、鱈子入り昆布巻の煮物、ブロッコリーのお浸し、お吸い物、
柚子シャーベット)1320円、アイスコーヒー165円
カレーは和風でも旨いね
午後のお茶 明石町「フレッシュネスバーガー」アイスカフェラテS360円
夜 明石町「ダイニング」B定食(玉葱のフラン サラダ添え、ポテトとポロ葱のスープ、仔牛のパン粉つけ焼き
マッシュルームソース、ライス、小玉西瓜、カモミールティ)2090円、麦焼酎
嬉しいな、西瓜だよ
久し振りの雨予報。結果的には住んでいる町には降らなかったけれど、5つの県では短時間にモーレツ
な大雨だったらしい。昨日もゲリラ豪雨や激しい雷雨に見舞われた地域も多いと聞いた。相変わらず
トカラ列島の十島村では頻繁に地震が続いている。震度4とか5の地震もあって。確かに地震が多い
地域ではあるが、住んでいる人達はタイヘンだろうなぁ。避難された方が安心かと思う。昼前、フッとそ
んな気になって株を少しだけ購入した。どうして買ったのか?う〜む、わからん。午後清掃隊が部
屋に入られる時間に併せて、近くの「パパス」に買い物に行く。歯磨き(チューブに入った練り物な
のに、ナゼか歯磨き粉の名称が残っている)とか、雑巾とか、電池、ゴミ袋、台所で使うラップやアルミ
箔など。隣の部屋用ね。相当のボリュームなので予め大きなリュックを背負って来たのだが、店員の男性
がギューギュー詰めにしてくれて全部収納出来た。ところが、背負おうとすると重くてね、ドッコイショ!
家に帰る途中の「フレッシュネスバーガー」でお茶を飲んで暫く休憩した。そういえば、と思い出した。同
じ住まいの方が、「パパス」帰りらしく両手にトイレットペーパーとティッシュペーパーを数個ずつ持って休み休
み歩いておられた。駆け寄って「こうゆう嵩張るものはAmazonとかで購入すると届けてくれて楽
ですよ」とお教えしのだが「そうゆう英語みたいの年寄りはわからんから」と拒否されてしまった
っけ。世の中には、スマホも頑なに無視している高齢者の方々結構おられるようで。カンタンなのになぁ。
______________
7月 3日(木)晴れ
参院選公示始まる
ドジャース対ホワイトソックス戦5対4でサヨナラ勝ち!カーショー投手3000奪三振達成!
大谷翔平選手5打数1安打1打点1盗塁
朝 明石町「ダイニング」A定食(鰯の味醂漬け、蓮根とヒジキの炒り煮、小松菜おかか、ご飯、味噌
汁、飲むヨーグルト、バナナ)880円、納豆220円、「封印」わさび漬け、コーヒー165円
昼 明石町「ダイニング」A定食(松花堂弁当お楽しみ盛り合わせ、太刀魚の南蛮漬け、夏野菜の煮
物、生姜胡麻豆腐、御飯、味噌汁)1320円
丁寧に作られた松花堂弁当なのにそそくさと
夕方のお茶 明石町「エクセルシオール」アイスココア550円
3時間近くあります
夜 明石町「ダイニング」A定食(あぐー豚のハンバーグ、博多高野の煮物、冷やし茶碗蒸し、なめこ
卸し、ご飯、味噌汁、マスクメロン)2090円、麦焼酎
珍しく映画を観に行くことにした。芝居はよく観に行くし、歌舞伎に至っては何十年も毎月2回ず
つ行っている。然るに1番お手軽と思える映画には殆ど行かない。何でだ!「この映画観たい!」
と思い「そのうち行こう」と考えても、そのうち忘れてしまい、気がついた時にはロードショー(懐か
しい言葉!今も通じます?)は終わってしまっていて・・それを繰り返しているってわけ。昔は、
そんな状況を打破すべく「映画合宿」を敢行したことが数回あった。1番元気だった頃は2泊3日
の合宿で5本観たのだったか。だんだん意欲も体力も落ちて来て合宿やっても2、3本がやっとに
なったけど。最近、何かというと周囲は「国宝」の話ばかりだ。中K子さんもA先生夫妻もA美さ
んもK岩も映画を観たって。原作となった芥川賞作家の吉田修一氏の「国宝」もまた売れているら
しいし、映画「国宝」も吉沢亮と横浜流星の主演で大ヒットと伝えられている。じゃ、すぐ行こう。ネ
ットで席を予約した。宝塚劇場下にある13スクリーンで観た。既に原作はほぼ読んでいるし、歌舞伎には
メチャ馴染みのある人間なので映画はどうかなって感じでね。確かに歌舞伎や舞踊のド素人の役者達
が1年半の猛稽古があったとはいえ、よくもあそこまで踊れるようになったものよ、と感心させら
れることは多い。ただ稀有な人生を辿る主人公が国宝になるまでの大河ドラマに力点が置かれたよう
で、原作に登場する魅力的で重要な人物が省略されていたり、都合よく娘の人生を変えてしまった
りと、後半はストーリーの強引さが観る立場には未消化な感じが残ってしまった。でも、映画としては
面白かったし、コロナが終わってもなかなか昔のようには座席が埋まらない歌舞伎界にとっては、東
宝配給であってもこの国宝ブームが追い風になって欲しいと歌舞伎関係者のような気分で帰って来た。
_______________
7月 4日(金)曇ったり晴れたり 夜雨
朝 明石町「ダイニング」A定食(かますの焼き物、納豆、青梗菜おかか、ご飯、味噌汁、飲むヨーグル
ト、パイナップル)880円、納豆220円、「封印」わさび漬け、コーヒー165円
ダブル納豆+わさび漬け丼!
昼 明石町「ダイニング」今週のアラカルトメニューから 五目そーめん(小鉢付き)1210円、コーヒー165円
4人で頑張ったら2時間弱で片付いた!
夜 明石町「鉄板焼き 華山」(4人で)新大橋コース1万6500円+サーロイン→フィレ+1000円、ガーリックライス+
650円(先付、魚介類焼き、夏野菜焼き、サラダ、黒毛和牛フィレ80gデザート)、刺身三点盛り2750
円、空豆塩茹で1100円×2、生ビール980円、麦焼酎ボトル8800円、9万6580円(住民10%サー
ビス) 4人で8万6904円
皆さまお疲れ様でした!乾杯!
暫く前から、借り増しした隣室の家具調度品などの作業をお願いしていたが、先日無事完成!あと
は小物電化製品や台所用品、食器、タオル、洗剤、時計などを購入した無印良品やAmazon、高島屋な
どから送られて来た段ボールから品物を取り出し、洗ったり、セットしたりせねばならない。ひとりで
もやれば出来るだろうが、時間かかるし疲れる。という訳でA先生とマキコ、それに甥のヒカルが手伝い
に来てくれた。A先生は台所を担当してくれ、ダンボールを潰して纏めるのが上手いヒカルはもちろん段
ボール係。私は寝室と洗面所を担当。そう言えば、A先生は早稲田から四谷三丁目への移転時、京都
のK7入居時、四谷三丁目の大断捨離の時、新型コロナ感染突入時に明石町への移転時、そして今回と
オオゴトにはいつだって手伝って貰っている。とてもとても感謝している。A先生、ありがとうーー!
!!パキパキと作業が進み、僅か2時間弱で終了!あとは隣の部屋から洋服などを運ぶ作業が残って
いるが、それは自分でやろうと思っている。A先生には隣の部屋のパソコンとプリンターをみてもらい、予
約を1時間前倒しして5時半から32階の鉄板焼きへ。4人で乾杯!ありがとうございます!肉だ
けでは寂しいから刺身三点盛りも空豆塩茹でちょーだいね。皆さん、たくさん召し上がってねー!
_______________________
7月 5日(土)曇り
ドジャース対アストロズ戦1対18と記録的大敗😿 大谷翔平選手3打席無安打😿
朝 明石町「ダイニング」A定食(ししゃもの焼き物、がんもの煮物、ブロッコリーのくるみ和え、ご飯、味
噌汁、飲むヨーグルト、バナナ)880円、納豆220円、「封印」わさび漬け、コーヒー165円
川越のお菓子
昼 明石町「ダイニング」A定食(海老天せいろ蕎麦、大根の煮物、白菜おかか、ブルーベリージャムヨーグ
ルト)1320円
夏のランチは麺類で
夜 明石町「ダイニング」B定食(油淋鶏、翡翠ほたて餃子、春雨サラダ、豚ひき肉と湯葉のスープ、
ご飯、漬物、胡麻豆腐、温州みかん)2090円、麦焼酎
みんなガッカリみかんの食後
今日のドジャースは酷かった。これまで順調に勝ち星を続け、「敵無し!ワールドシリーズ2連覇か!」って
感じにも見えたのだが、いやいや、それは言い方悪いが弱いチーム相手の試合だったからだろと言われ
れば、そんな気もするわけで。ロッキーズやホワイトソックスなど各地区で最下位チームに勝ち越してもねぇ。これ
からの6試合はそうはイカンぞ!と思っていたら、アストロズにいきなり18点献上・・。分かりやすいと
言うか、不甲斐ないと言うか。今日負けたアストロズ、次のブリュワーズなどは手強い。手強い相手にも勝
たねば、前季ワールドシリーズチャンピオンとは言えんだろ。奮起を願う。明日から北海道に行くので午後旅支
度をする。行く予定の地域の天気予報を調べながら洋服などを考えるのだが、どこもかなりの高温
予想で、チッ!って感じだよ。確かに明日行く帯広は3年連続だが、一昨年なんて連日37度で、その
時日本で一番暑いのが帯広だった。じゃ、夏物だけ持っていけばいいワケね。10分で終了。よし、次
はパクパク日記の振り返りだ。明日から行くのも北海道だが、パクパク日記で書いているのも北海道。
毎年6月の声を聞くと、北海道の旅を入れる私だが、いつも「ダイニング」でお喋りしているY下さん
(男性)が行くのは沖縄ばかり。男は南を目指し、女は北に向かうってことか。そのふたり、今夜
の夕食後のフルーツがみかんだと知った途端、「何だぁ、みかんかぁ」と声を揃える。食べれば美味しい
のだが、やっぱりマンゴーや西瓜やパパイヤなどと違って、心が踊らないことも確かなのだ。地味みかん。
_______________
7月 6日(日)東京は晴れ、帯広も晴れ 36度!!!
ドジャース対アストロズ戦4対6で2連敗 打者大谷翔平選手4打数1安打
4度目の先発大谷翔平投手2回3奪三振無失点
朝 明石町「ダイニング」A定食(塩鮭の焼き物、切り干し大根の炒り煮、モヤシと青菜のお浸し、ご
飯、味噌汁、飲むヨーグルト、キウイ)880円、納豆220円、「封印」わさび漬け、コーヒー165円
大谷翔平投手は2イニングを力投したのだが・・・
昼 JAL羽田=帯広機内にて 持参の「さぼてん」3点サントイッチ(ヒレ・チーズ・海老)
JALのJクラスは食事がついていない
ガーデン巡り第1弾は「十勝千年の森」。日高山脈の麓に広がる
2年前個人で3泊した十勝川温泉・第一ホテル豊州亭に宿泊し、モール泉を愉しむ
夜 十勝川温泉・第一ホテル豊州亭「倶楽部ダイニング十勝」七夕月の献立(先付:玉子豆腐・雲丹、
前菜:旬彩いろいろ、イクラ軍艦甘酢生姜、鱧とジュンサイの吸い物、お造り:本鮪・白身・牡丹
海老、十勝産黒毛和牛石焼きズッキーニとインカの目覚め、カマンベールチーズと雲丹の茶碗蒸し、茄子
瑠璃煮、蛇腹胡瓜と〆鯖、玉蜀黍とおぼろ釜飯、赤出汁、香の物、夕張メロン 小豆とワラビ
餅糖蜜漬け)、生ビール小700円、麦焼酎「北夢人」5800円
日曜日とあって予約したタクシーはスイスイ進んで18分で羽田空港に到着した。いつもANAに乗るので第
2ターミナルなのだが、今回はJALで帯広空港まで行くので第1ターミナル。勝手が違うのでマゴマゴしてしま
う。今回は「北海道ガーデン街道の旅」のツァーに参加。昨年も別の旅行会社でガーデン巡りは行ったし、
一昨年は個人で行った。好きですねガーデン巡り、はい。参加者は9名でご夫婦、母娘、嫁同士、ひ
とり参加3名。最高齢90歳を筆頭に80代5名、70代2名、60代1名という長生きグループだ。ツァ
ーコンダクターは元気回復したI橋さん。帯広は飛行機を降りた途端、ムッとする暑さ。やっぱりね。まず
は「十勝千年の森」に向かう。今回は5ヶ所のガーデンと1つのファームに行く予定だが、私はすべてに
行っている。ベテランのガーデナーの方のご案内で園内を歩く。しばらく樹木の間を歩いて行くと、突然
視界が開けて広いアースガーデンに出る。遥か奥に国立公園になったばかりの日高山脈が見える。アースガ
ーデンを正面に見ながら「カフェキサラ」で休憩。雄大な景色だなぁ。今夜の宿は十勝川温泉の第一ホテル豊
州亭だ。ここは2年前ひとりで帯広に来た時3泊した宿だ。モール泉でも知られ、大浴場の他に客室
でも露天風呂が楽しめる。肌に纏わりつくような泉質で美人の湯らしいよ。夕食は「ダイニング十勝」
で。北海道の海の幸山の幸がコースで出て来た。「旅では飲まん!」と言っていた人って誰だっけ、
って感じでビールの後は麦焼酎ボトルを注文してグビグビ飲んでいる人がいた。明日もガーデン巡りだ。
________________
【今週の振り返り】
昭和の前半、20年代後半から30年代にかけて、地方に住む人にとっての最大の娯楽は映画だった。
とはいえ、戦時中でも戦意高揚のためのプロパガンダ映画は作られ、映画人は厳しい統制の中で映画
製作を強いられていた。戦後も暫くはGHQの検閲などもあったが、やがて映画会社は再編されて日
活、松竹、東宝、大映、東映、新東宝の6社が中心となって活動を始めた。本格的な活動になった
のは1951年(昭和26年)にサンフランシスコ講和条約が締結されてからだが、多数の映画が製作され、国
際映画祭によって日本の映画作品が次々と受賞するようになる。黒澤明監督や溝口健二監督などで
あり、昭和33年には日本の映画人口が11億人を突破して、まさに映画は娯楽の殿堂となったのだ。
日本映画の国際的評価も上がる一方で、黒澤明監督の「羅生門」がヴェネツィア国際映画祭でグランプリを、
溝口健二監督が「西鶴一代女」、「雨月物語」、「山椒太夫」で3年連続受賞する快挙を遂げた。黒
澤明監督の「七人の侍」もヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を、衣笠貞之助監督の「地獄門」がカンヌ国
際映画祭によってグランプリを受賞した。
昭和20年後半は父の任地の新潟県の山奥にいた。それこそ都会的なもの文化的なものなどなーー
んにも無い山奥の僻地だったから、まさに映画館は砂漠に沸く泉のような重要な存在だった。当時
映画館は映画会社系列別に存在していたが、新潟県の山奥の映画館は、父が勤務するメーカーが会社持
ちで運営していたためいろんな会社の映画が上映された。父の会社の厚生セクションも従業員とその家
族、地域の人々の娯楽に供しようと熱心だったのだと思う、3日で新しい映画に替わって行くのだ。
映画館に行くと、先ずはニュースが始まる。とても荒れた映像だったような記憶があるが、世界のニュース
をまとめて7、8分の動画が映画の前に上映された。普通の人々はテレビなど存在すら知らない時代
で世の中のニュースは新聞とラジオだけだったから、それは貴重な映像だったのだ。ニュースの次には、短い
アニメっぽいものが上映され、子供達の歓声が沸き起こった。それから本篇が始まるのだ。当時、新
潟県山奥の映画館で数多く上映されたのは東映映画だった。子供達が夢中で観たのは、中村錦之助
(後の萬屋錦之助)と東千代之助主演の「新諸国物語 笛吹童子」シリーズと、「新諸国物語 紅
孔雀」シリーズ」である。特に笛吹童子を子供達は夢に見る程夢中になり、主題歌の♪ヒャラーリヒャラリコ
ヒャリーコヒャラレーロ どこで吹くのか不思議な笛よ・・・たんたんたんたんたんたんたんたんたん 野こ
え山こえ・・は70年近く経っている今も歌える程なのだ。中村錦ちゃんは、子供の英雄だった。
蛇足であるが、それから十数年後の夏休み、大学生の私はある旅館の住み込み女中のバイトをして
いた。目が回るように忙しい日々だったが、古い建物の別館に数人で宿泊した客のひとりが東千
代之助だった。若い女子大生なのに、生の東千代之助を身近で見ても、ふーんと思っただけだっ
た。
3日で新しい映画を観る山奥の地から、長野県の人口数万人の地方都市に引っ越した。長野県は
教育県としても知られ、教育熱心なのは良いのだが、学生生徒にやたらと厳しいルールを強いるの
だよ。「映画は、学校が許可したもの以外観てはならない」なんてね。冗談じゃないよ。ったく!
そして学校が許可した映画というのが、決まってつまらないものばかりなのだ。しかも、一般上
映の前に映画館が特別に営業して、その許可された1本だけを上映するのだ。入場料は10円だ
ったかなぁ。10円玉握りしめて早朝映画館前の長い行列に並び、ツマラナイ映画を1本観て自宅に帰
る。あぁ、つまんないの!長野県大町市で過ごした6年数ヶ月は、全体としては実に面白い時
代だったが、こと映画鑑賞に於いては「真っ暗闇でゴザンス」の日々だった。中学1年が終わった
時、父は東京本社に転勤になった。わーい!である。ビックリすることに東京の中学は何でもOKだ
った。転校して数日後には中学生同士2人で渋谷までロードショーを観に行った。地方からポッと出て
来た中学2年生にとって、1本だけなのに70円(だったかな)も切符代に払うのが信じられな
かった。長野県では3本で50円位(だったかな)だったのに、たった1本がねぇ・・。だいた
いロードショーって何さ!それがわからん。封切り?余計わからん。生まれて初めてのロードショーで観た
のは「栄光への脱出」エクソダスだった。ポールニューマン主演で、一言で言えばユダヤ人国家イスラエルの建国物
語の70ミリ映画だ。現在、ガザ地区で行われているイスラエルとパレスチナの紛争に繋がるテーマで、よく13
歳の女の子2人で観に行ったなぁと今更ながら驚く。いつもそんな映画を観ていたかって?ウン
ニャ、そんなことあるわけないやん。加山雄三が若大将シリーズで売りだした頃で、歌って笑って冒
険もして全く勉強しない大学生の彼らの映画を観てそんな未来に憧れたのさ。蛇足であるが、
世田谷区に住んでいた頃、近所に大映の女優が住んでいた。叶順子という女優だった。
長野県から東京に引っ越した年に、もうひとつ凄い映画に出逢った。「ウェストサイドストーリー」である。
あの映画を観て以来、寝ても醒めても考えるは「ウェストサイドストーリー」のことばかりで、映画館で20
回も観てしまう程だった。ほぼ全曲覚えていた。高校入試の前日も親に内緒で観に行き、そのせ
いではないと思うが、都立の志望校を落として悠々合格するつもりが、入学試験の結果がどうも
ギリギリに思えてきて、母と慌てて吉祥寺にある私立女子校の二次試験を探して受けるハメになった。
結果、都立高校は合格していたのだが、入学した日から仲良くなったひふみさんと入学試験の順
位を見せ合いっこしたら、私がビリから2番目、彼女がドンベだった。以来、成績は高校時代ずっ
と低位安定したままであったが、卒業前数ヶ月一念発起してようやく大学に入学出来た。その頃
の私の映画ナンバー1は「サウンドオブミュージック」だった。この映画も20回以上は映画館に観に行き、ほ
ぼ全曲歌うことが出来た。初めて「サウンドオブミュージック」を観たのは有楽町の映画館だったが、一緒
に観に行ったエミちゃんが、冒頭のシーンで大音声で号泣し始めて、隣席に座っていた私は周囲に申し
訳なくて大いに狼狽えたことを覚えている。蛇足であるが(そればっかりね)、エミちゃんは大学卒
業後、「ちょっとアメリカに行って来る」と言って旅立ち、何年も帰って来なかった。数年後、職場に
受付から連絡があり、「ミセスブッチャーが、ユメコさんに面会したいそうです」と言われた。恐る恐るロビー
に行ってみると「はーい!ぽんぽこ!」とエミちゃん、いやミセスブッチャーが私を高校時代のニックネームで
呼び、手を振って笑っていた。
今週映画「国宝」を観に行ったので、そのことを書こうと思ったのだが、何だかようわからない
方向に話は行ってしもうてね。許しておくれね。ま、暑いことだし、細かいことはいいんでな
いの、どうだってエーガ。ねっ。
ニャ―に言ってんだかわかんニャイ
§ 未だ 6月 4週 をご覧になっていない方はクリックね