大阪松竹座・浅草公会堂・歌舞伎座で歌舞伎を観た
大阪帝国ホテル 歌舞伎座
1月 13日(月・成人の日の祝日)東京は晴れ
朝 明石町「ダイニングルーム」A定食(厚揚げの焼き物、鶏肉と野菜の煮物、青梗菜のお浸し、ご飯、味噌
汁、飲むヨーグルト、キウイ)770円、納豆220円、蜂蜜梅干し、コーヒー165円
啓翁桜は花盛り!
昼 明石町「ダイニングルーム」A定食(和風カレー丼、さつま芋甘煮、小松菜の柚香和え、味噌汁)1210円
和風カレー丼も旨い!
夕方のお茶 大阪天満橋帝国ホテル大阪「クラブラウンジ」コーヒー
大阪宿泊と言えば、大阪帝国ホテルのインペリアルフロアーが定番に
夜 帝国ホテル大阪「ジャスミン・ガーデン」よだれ鶏1050円・胡瓜の甘酢漬け840円・ピータン650円の小盛
り、コーンスープ小840円、北京ダッグ4000円、石鍋麻婆豆腐2590円、小ライス500円、フルーツ入り杏
仁豆腐1600円、麦焼酎「佐藤」ボトル1万4500円 @2万3913円
3年連続ここの中国料理の夕食が続いている
今日から大阪。玉三郎丈はこの5年間松竹座での正月公演が続いているが、仁左衛門丈とふたり揃
ってとなると19年ぶりとなるのだそうだ。玉孝時代からの名コンビをあと何年愉しめるのか。わか
らないこそ観ることが出来る時は是非観たい!という訳で関西遠征となった。この遠征も3年続く
とすっかりパターン化していて泊まるのは帝国ホテルのインペリアルフロアー(しかも部屋も11階の4号室)、ホテル
での夕食は中国料理の「ジャスミン・ガーデン」、歌舞伎のある日の夕食は・・・というようにすっかり決
まっていてね。昨年の夕食には豊中在住のキョウコと夫のF原君のご夫婦も加わって3人で賑やかに。
幸運なことに中国料理の最高峰料理「仏跳墻」というフカヒレ入り壺蒸しスープが出て、ちょっと本調子
で無かったっキョウコがすっかり元気になってメデタシと3人で喜んだのだった。キョウコは私立中学受験生に
数学(算数かな)を教えていて、昨年は試験後だったので宴会が可能になったが、今年の試験は生
憎今週週末。食事に誘うどころではないのでひとり中華となった。1年前はキョウコ達の長女ユリちゃん
が医師の国家試験に向けて猛勉強中だったが、無事通過して現在は1年目の研修医として活躍して
いる。「ジャスミン・ガーデン」に入って行くと、お馴染みとなった方が親しげに迎えてくれた。昨年のクリ
スマスイブから4つのホテルで中国料理のコースを食べて来たから今夜はアラカルトメニューから注文しよう。って、
注文する料理もほぼパターン化しているんだけど同じ人間だから仕方が無い。今夜も美味しく頂いた。
_____________
1月 14日(火)大阪は曇り
王将戦第1局藤井王将が巻き返して永瀬九段に勝利
朝 帝国ホテル大阪「なだ万」和朝食膳4600円、コーヒー450円
昼のお茶 帝国ホテル大阪「クラブラウンジ」焼き菓子、ナッツ、コーヒー
名優と同時代に生きて幸せ!
早い夜 道頓堀「今井本店」「大寅」焼き通しの板わさ770円、ちりめん青唐710円、穴子の肝煮
660円、蒸し湯葉770円、ひとくちおでん1200円、きつねうどん930円、甘夏ゼリー450円、麦
焼酎「先夜一酔」ボトル2800円 @8290円
「今井」にはこんなにたくさんのうどん(蕎麦も)メニューがある 今夜は一番人気のきつねうどん
夕方からお気に入りのうどん屋さんで気の利いたつまみをたべながら一杯やる。最高!
毎年の習慣によると、今朝のご飯は最上階の「なだ万」で和朝食膳を食べることになっている。
じゃ、今年もそうしよう。帝国ホテルもホテルニューオータニもどうして和食レストランは「なだ万」なのだろうか。
もっと美味しい和食を作れるお店はいくらでもありそうなのに・・。こんな内容で4600円も取っ
ていいって考えているのか、何か弱みでもあるのか・・。なんて考え過ぎだわね。でも、もっと
美味しい和朝食をお願いしたいよ。今回の大阪の最大の目的は午後2時から松竹座で始まる舞台
である。19年ぶりに実現した大阪での正月公演「片岡仁左衛門・阪東玉三郎 初春特別公演」は
「於染久松色読販 土手のお六 鬼門の喜兵衛」、「神田祭」の2本立て。「於染久松」は玉三郎
×孝夫時代に4回、玉三郎×仁左衛門になって4回目、都合8回である。油屋太郎七に彌十郎、
番頭善六に松之助、山家屋清兵衛は錦之助、土手のお六は玉三郎、鬼門の喜兵衛はもちろん仁左
衛門。去年歌舞伎座でもこの芝居観たが、何度観てもいいんだよなぁ。そして舞踊の「神田祭」
もいなせな鳶頭と色香匂う芸者が何とも言えない魅力的。このおふたりと同世代であることを心
から感謝したいと思いながら舞台に見惚れていた。お元気でまた名コンビ魅せて下さい!4時過ぎ
に舞台が終わったらケバケバしい道頓堀を歩いて「今井本店」へ。たくさんのメニューがあるうどんも
美味しければ、酒のつまみになるお料理も結構あって夕方から飲むには最適の店!いつも最上階
の4階のテーブルで焼酎ボトルもとって悠々と。歯応えのある「大寅」焼き通しの板わさは歯応えが
あって実に旨いし、ちりめん青唐もお気に入り。ひとくちおでんは必須のつまみだ。焼酎のボトル
もこの3年間値上げ無しの2800円というのも嬉しい。楽しいひとり飲みの〆はきつねうどん。
去年「来年こそなべ焼きうどんにしよう」と思ったのにな。たっぷり飲み喰いしてご機嫌でホテル
に帰る。昨日から始まった王将戦第1局、藤井七冠劣勢気味と伝えられて心配していたが、終
わってみれば藤井七冠の勝利!永瀬九段に痛恨のミスがあったらしい。王将戦勝者の扮装楽しみ。
_____________
1月 15日(水)大阪は朝雨のち曇り 東京は晴れ気温16度!
韓国尹大統領身柄拘束される 現役大統領の逮捕は史上初!
朝 帝国ホテル大阪「カフェカベール」朝食ヴュッフェ4600円
中国のお客でいっぱい!
昼 ANA伊丹=羽田プレミアムクラス機内食
夜 明石町「ダイニングルーム」A定食(あいなめの照り焼き、揚げ鶏の荷卸し、南瓜サラダ、しめじの真
砂和え、ご飯、味噌汁、マスクメロン)1870円、麦焼酎ボトル3300円
わぁ〜塩Pだぁ!小豆島で活躍中だって!
テレビ東京「ガイアの夜明け」に出演中の塩P
フロントと同じフロアにある「カフェカベール」に朝食を摂りに行く。ヴュッフェ形式のレストランだが、入口には少し行
列が。私も並んでいると、後ろから来た中国の人らしい女性がズンズン中に入って行く。スタッフが「並
んで下さい」と何度か声をかけても無視!するとスタッフ女性、中に入ってしまった客を追いかけて敢
然と引き戻して来た。並びながらその光景を眺めていた客達からホッとした空気が流れる。再来週に
は春節が始まる。そうなったら朝食会場での混乱はこんなものではないわなぁ、きっと。隣の席で
短いスカートなのに足を組んだ女性が携帯電話を使って大きな声で中国語を話し始めた。エェッ!と驚い
てその若い女性を見た私が逆に鋭い視線で睨まれちゃったよ。伊丹空港から羽田へ。東京の今日の
気温は16度と聞いて「暖かいんだろうなぁ」と身構えて空港の外に出たのだが、風が吹いてあっ
て意外と肌寒いじゃないか。でも、まぁ1月で気温16度なんてねぇ。3月じゃあるまいし。現役
時代長く秘書を務めてくれたSブーから来たメッセージに塩pがテレビに出ていたと書いてあった。先週
放映されたテレビ東京の「ガイアの夜明け」を全部録画システムで探してみるとありましたよ。大阪に住む
キョウコと同期の塩pは、退社した後ニュージランドやシンガポールなどに住んでいたが、帰国してからは実家
の福山と京都に。私も京都に家を持ったからいつだったかランチを一緒に摂ったことがある。その彼
と夫人は今小豆島に住み、観光協会の仕事をしている由。日帰りの多い観光客が島にお金を落とし
て行ってくれる観光のカタチを探って、その実験的ツァーの様子を取材されていた。そうかぁ、塩pも58
歳になったかぁ。福山市で老舗菓子屋を営業する彼のご実家にも行ったことがある。大和屋さんの
ブランデーケーキは何度も御使い物としてアチコチに送って喜ばれたものだ。塩pこれからも頑張ってねー!
_____________
1月 16日(木)東京は晴れ
イスラエルとハマスがガザ停戦6週間と人質33人解放を合意
朝 明石町「ダイニングルーム」A定食(鶏つくねと野菜の煮物、鱧入りかまぼこと山葵漬け、ブ゙ロッコリーの
アーモンド和え、ご飯、味噌汁、キウイ)770円、納豆220円、ハチミツ梅干し、コーヒー165円
啓翁桜葉桜も・・
大阪に行っている間に啓翁桜はすっかり咲いてしまって
昼 明石町「ダイニングルーム」A定食(松花堂弁当:鶏・卵・鮭のマヨネーズ焼き・柚子胡椒豆腐・茄子の
卸し煮、ご飯、お吸い物)1210円
ランチは松花堂弁当だよん
午後のお茶 明石町「エクセルシオールカフェ」エスプレッソ(K岩にゴチになった)
アルパカのお土産もろた!
新春浅草歌舞伎の午後3時〜の部を観に行く
夜 浅草・仲見世通り すきやき「今半本店」銘柄牛(この日は常陸牛)すき焼き9000円、食事セ
ット(ご飯、赤出汁、香の物)850円、ビール中瓶800円
早い時間の仲見世の夜
浅草の早い夜は老舗で「ひとりすき焼き」に決定
あと3ヵ月ほどでここに入居してから丸5年となる。早いものである。ダイニングルームのランチに初めて
松花弁当が出された時はビックリした。この値段でこんな立派なお弁当が提供されることに驚いたの
だ。見た目の立派さだけでなく、手のこんでいそうな料理はどれも美味しかった。今日も八寸や鮭
のマヨネーズ焼きなどが素晴らしい!ランチを食べたら浅草に行く準備。今日は毎年1月に行われる浅草
歌舞伎を観に行くのだ。現在では若手歌舞伎役者の登竜門として定着している花形歌舞伎だが、そ
の始まりは1980年と45年前に遡る。第1回の1980年(昭和55年)には吉右衛門、勘三郎、玉三
郎と言ったその後の大御所が出演していて、そのうちおふたりは既に亡くなっている。そんな役を
演じられるのは10年先、20年先と言われるような大役を、浅草の花形歌舞伎だからこそ演じられる
と背伸びした若手役者を観られるのも浅草歌舞伎の魅力である。時々抜けたこともあったが、結構
な回数観ている浅草。昨年来た時、2014年、2015年辺りから座組を構成して来た松也、歌昇、巳之
助、新悟、種之助、隼人がごっそり卒業することを知って来年から大丈夫か、と心配になった。で、
その心配が現実になった格好。今日の演目は「春調娘七草」、「絵本太功記 尼ヶ崎閑居の場」、「棒
しばり」の3本。芝居前のお年玉年始挨拶は莟玉。「春調娘七草」は曽我五郎に尾上左近、静御前は
鶴松、曽我十郎は玉太郎。「絵本太功記」の主な人物は昼の部とダブルキャストで、武智十兵衛光秀は橋之
助、武智十次郎光義は鶴松、嫁初菊に左近、光秀母皐月はベテランの歌女之丞、佐藤虎之介正清に鷹之
資、光秀妻操は莟玉、実は真柴筑前守久吉は染五郎。橋之助が引っ張る顔ぶれだが、綺麗どころが
揃っても皆さんナヨッっとしていて掴みどころが無いというか。「棒しばり」は次郎冠者に鷹之資、太
郎冠者は染五郎、曽根松兵衛に橋之助だったが、失礼して帰った。未だ5時半。さて、これからど
うするか。元気な勘三郎丈が隅田公園で公演された平成中村座の芝居を観た後のように「神谷バー」
の2階で飲み食いするという手もあるし、小さな町中華で餃子とビールとタンメンなんてのもユメコ好みで
いいなぁなどと考えながら、結局は「今半本店」ですき焼きを食べることにした。約1万円の夕食
となったが店にいたのは20分くらいか。立ち喰いうどん並みに速いすき焼きが終わってしまった。
_____________
1月 17日(金)東京は晴れ
阪神淡路大震災から30年
横綱照ノ富士引退を表明
フジテレビ社長記者会見開く
朝 明石町「ダイニングルーム」B定食(無塩トマトジュース、ポーチドエッグ、ハムとキャベツの炒め物、サラダ、トースト、
飲むヨーグルト、オレンジ、コーヒー)770円
築地跡地の工事は全く進んでいない
昼 明石町「ダイニングルーム」B定食(葱と細切チャーシューのつゆそば、野菜焼売、蟹肉と春雨の和え物、
ブルーベリージャムヨーグルト、アイスコーヒー)1210円
北陸の旅でご一緒したY岡さんから佐賀銘菓を頂いた
夜 歌舞伎座客席にて 「海苔弁 山登り」1300円、お茶
食べ甲斐がある「山登り」
とうとう恐れていたことが起きてしまった。横綱照ノ富士が引退すると発表したのだ。あ〜ぁで
ある。まぁ、取り組みをみれば、本人がこんな相撲しか出来ないなら止めると思うのももっとも
だから諦めるしか無い。怪我で大関から幕下まで落ち、それからまた這い上がって横綱になった
照ノ富士関に敬意を表したい。優勝回数10回も立派だった。今日は4日間で3回目の歌舞伎は歌
舞伎座の夜の部である。1月の歌舞伎座は昼の部は失礼しているから今年初めて。恒例の小正月
らしい餅花が華やかだ。先ずは「熊谷陣屋」で熊谷次郎直実初役の松緑を、脇をベテラン陣がガッチリ
固めて引き立てた。熊谷妻相模を萬壽、義経を芝翫、藤の方を雀右衛門、白毫弥六を歌六。この
芝居と「寺小屋」は涙無しには観られない。次は「二人椀久」。椀屋久兵衛に尾上右近、松山太夫
に壱太郎。傾城に入れ揚げて放蕩の限りを尽くして周囲から座敷牢に入れられ発狂した実在の大
阪の豪商をモデルにした舞踊劇だ。放蕩者を右近が演じるのだから椀久自体がムチャ美しくてね、ま、
タイプの違う美しさを壱太郎と競い合うように舞う。最後はBSNHKでも放映された幡大介原作の
「大富豪同心」を八巻卯之吉と幸千代を隼人の2役で。美鈴を壱太郎、清少将を巳之助、徳川家
政は新悟、真琴姫に米吉、幇間銀八を右近、大井御前は笑三郎、坂内才蔵に猿弥、本多出雲守に
中車、荒海ノ三右衛門は幸四郎、三国屋徳右衛門は鴈治郎。まぁストーリーを書くまでのことも無いドタ
バタ時代劇なのだが、上演時間の1時間半、とにかく隼人の2役の早替りを何度もしている間を繋
ぐように、その他の人が右往左往していたような芝居だった。こうゆう芝居になると猿之助劇団
で活躍した大井御前役の笑三郎やテレビドラマではベテランの中車(香川照之)の芸達者ぶりが光った感
じ。今大騒ぎのフジテレビの社長会見の様子をニュースでチラっと見たが、こんなのだったらヤラナイ方がずっ
と良かったのに。事の重大さをなにもわかっていない会社=社長ぶりを世間に晒しただけ。無酒日
_____________
1月 18日(土)東京は晴れ
大学入学共通テスト1日目
佐々木朗希ドジャース入団を発表(やっぱりね)
朝 明石町「ダイニングルーム」A定食(さつま揚げとじゃが芋の煮物、ハム入り野菜炒め、蕪の浅漬け、ご
飯、味噌汁、オレンジ)770円、納豆220円、ハチミツ梅干し、コーヒー165円
啓翁桜の葉は元気一杯!
パイナップルは火と金が本来の出番です!
昼 明石町「ダイニングルーム」A定食(きしめん、鯛のつみれと野菜の煮物、カリフラワーの甘酢漬け、ミルクテ
ィ)1210円
洋も和も平べったい麺が好き!
夜 明石町「ダイニングルーム」B定食(野菜のゼリー寄せサラダ添え、ポテトとポロ葱のスープ、ミックスフライ:海老
・白身魚・豚肉、ライス、セトカ、カモミールティ)1870円、麦焼酎
きっとそうなるだろう、と何となく思っていたら、やっぱりそうなった。何のこっちゃ!佐々木朗
希君の次のチームのことよ。巨大な契約金が予想されたから大谷翔平選手の時には交渉出来たチームは一
桁だったが、マイナー契約とあったMLB20チームが佐々木獲りに名乗りを上げた。その中から数チームと面談
を行い、3チームに絞ったと伝えられていたが、結局はドジャースに彼は決めた。ずっと佐々木とドジャー
スの間には密約があるのではと疑われていたけどね。真相はわからん。これで大谷、山本、佐々木と
日本人投手の中のビッグ3がドジャースに揃ったことになる。他にもスネル投手などの補強を行い、ドジャー
スの連覇狙いは本物かもなぁ。今日は大学受験生には共通テストだし、関西地区の私立中学の試験日で
もある。中学受験生の算数の講師をしている大阪在住のキョウコはさぞやドキドキしているのだろう。良
い結果を待とう。夕食のミックスフライは、海老・白身魚・豚肉のフライであると予告されていた。海老と白
身魚3分1はタルタルソースで食べたが、残りの豚肉にはやっぱり特製ソースだな。そのソースをたっぷりかけて
ガブリ!注文したライスも食べながら焼酎をゴクリ。あら?この豚肉凄く柔らかい。噛んだ途端に口の中
でハラリと崩れた。味は淡泊な感じ。ん?これ肉?豚肉?揚げ物の断面を見ると、白くてまるで魚・・。
オカシイなぁ。もう一口食べる。やっぱり魚の味がする。ホールのスタッフを呼んで「豚肉入っていないんだけ
ど」。すみませーん!すぐお持ちします!!!どうも厨房で盛り付ける時、海老・魚・魚としちゃっ
たらしいよ。お陰で揚げ物を4つも食べてしまった。食後のフルーツはせとか。紅マドンナとかせとか旨い。
_____________
1月 19日(日)東京は晴れ
朝 明石町「ダイニングルーム」A定食(ししゃもの焼き物、切り干し大根の煮物、蓮根のサラダ、ご飯、
味噌汁、飲むヨーグルト、バナナ)770円、納豆220円、南高ハチミツ梅干し、コーヒー165円
梅干し好き
開店前の「駒形ドぜう」前には行列 バンダイ本社前 あのビルの靴屋でフットケア
昼 明石町「ダイニングルーム」B定食(ミネストローネスープ、ローストビーフサンド、サラダ、ミルクティ)1210円、佐賀「北
島」の丸芳露
夜 明石町「ダイニングルーム」A定食(鶏肉のくわ焼き、南瓜と海老そぼろあん、春菊のお浸し、なめ
こ卸し、ご飯、さつま汁、ペルーのマンゴー)1870円、麦焼酎
足親指の爪が巻き爪で、悪くすると指の皮膚に喰い込んで痛さで歩くのもままならない、なんてこ
とが過去何度もあった。そんなことで十数年前から足の爪に関してはとても気を遣っていて、その
一環として大S子さんから紹介されてフットケアスクールのモニターになったり、フットケアに通ったり、聖路加国際
病院の皮膚科で巻き爪対処治療をして貰ったりをしている。フットケアスクールのモニターが3ヵ月に1度程の
ペースで行われて日程の都合がつく時は良いのだが、合わない時はとても困る。この2,3ヵ月もスケジ
ュールが合わず、その間に足の爪は伸び放題。これ以上は待てない!とフットケアに予約を入れた。夜遅か
ったので、初めて何とかというネット予約アプリを使って今日の11時に予約した。日曜日でタクシーが掴ま
りにくいかと早めに出たのだが、存外すぐ掴まってフットケアがある駒形には20分も早く到着してしま
った。散歩でもしようか、イヤ寒いから建物の中で待たせて貰おうと行ってみると・・は?ユメコ様?ご
予約は頂いておりませんが・・って。ガビーン!どうも慣れないアプリで「決定」みたいなボタンを押す
のを忘れたらしい。で、どうなんでしょ、私今日やって貰わないととても困るんです!もうすぐ終
わりそうだが、その後11時半から別の予約があると言う。じゃ、カンタンバージョンで結構ですからお願
いしますよぉ。と頼み込み早く到着したことが幸いして40分間で爪切りなどやって貰ったのであ
る。あぁ良かった!助かりましたぁ〜。夕食のペルーのマンゴーも美味しかったし、今日はラッキーだった。
_____________
【今週の振り返り】
今から数十年前の話であるが、東宝に「若大将シリーズ」という人気映画があった。因みに東宝には
他に森繁久彌が主演の社長シリーズ(33作!)や森繁久彌・伴淳三郎・フランキー堺の「駅前シリーズ」
(24作)、クレージーキャッツ主演の「クレージー映画」があり、無責任シリーズ、日本一シリーズ、クレージー作戦シリ
ーズ、時代劇作品、傍系作品など多種多様で全部で34本もあった。余談中の余談だが、駅前シリーズ
は毎回いろんな駅が登場したが、9作目の「喜劇駅前音頭」は千歳船橋駅とあった。たぶん主演
の森繁さんが千歳船橋に住んでおられたから選ばれたと思うのだが、私が長野県から引越して住
んでいたのは東京世田谷区で、最寄り駅は何と千歳船橋駅だった。しかし公開日は1964年とあり、
その頃には世田谷区から郊外の小平市に移転しちゃっていたなぁ。残念だったなぁ。ってことも
ないか。東宝って15年とか10年の間に30本をも超えるシリーズものの映画をバンバン作って来たん
だね。
最初から脱線してしまったが「若大将シリーズ」に話を戻す。主役は若大将と呼ばれる田沼雄一とい
う大学生で加山雄三が演じた。大学の運動部に所属していて、作品ごとに水泳の選手だったり、ス
キーの選手だったり、ボクシング、柔道、駅伝、アメフットなど競技は変わって行くのだがどの競技でも常に
エースで、決まって女性にムチャモテルのだ。大金持ちの坊ちゃんなのに全くモテナイ友人石山新次郎・青大将
役を演じる田中邦衛だった。「北の国から」の五郎さんとして田中邦衛が国民的人気モノになるのは
ずっと後の話だ。恋人役は雄一が大学生時代は常星由里子が演じていたが、社会人になるとグンと
若返って酒井和歌子となった。母親は早くに亡くなっていて、父親を演じたのは有島武郎。家業
は老舗のすき焼き屋「田能久」だった。大学生シリーズが12作もあったため長い長い大学生活を経
て雄一は社会人になるのだが、すき焼き屋の「田能久」を継ぐのかと思えば就職して車販売会社
や不動産会社に勤務するサラリーマンになっていた。千歳船橋駅の1つ新宿寄りの隣・経堂駅近くの小
さな映画館で中学2年生の転校生の私は夢中で若大将シリーズを観ていた。加山雄三は俳優だけでな
く、歌手や作曲家としても活躍した多才な人だが、私や大学の友人の数人とも「ある関わり合い」
がある。関わり合いとは、文字は違うが実は同じ名前だった。私と友人数人の卒業した時の大学
の成績が「可山優三」だった。オソマツ。
映画若大将シリースで、田沼雄一の実家・すき焼き屋「田能久」の撮影場所として登場したのは浅草
浅草寺入り口にある「今半別館」である。同店の建物は「今半本店」から暖簾分けを受けた当時
の店主が戦後「今半御殿」をイメージして建てさせたもので2003年登録有形文化財として登録され
ている。あれ、ちょっと待ってよ。「今半本店」に「今半別館」?「人形町今半」もあるよね。
そうそう「浅草今半」も聞いたことがあるし、代々木にもあったような・・。そう言えば、私に
孫伝えではあるけど肉の「低温調理」を教えてくれた「今半の女将」ってどの今半の女将さん
だったのだろう。今週木曜日に浅草公会堂で若手の歌舞伎を観た後、すき焼きを食べた店は確か
「今半本店」と看板にあったような。箸袋に書いてあったので「明治 大正 昭和 平成 令和」
と読み上げると、仲居さんが「はい、創業130年になります」と自信たっぷりに答えられた。っ
てことはここがまさに本店なのか?入口近くの通された席からみえる店内はまさに大衆的な店の
造りで、本家と言うイメージではないのだが。家に帰ってから調べてみた。
結論を先に言うと、私が行った仲見世通りからちょっと入った場所にあった店はまさに「今半本
店」であった。大衆的なテーブル席を抜けて奥に行くとそれなりのお座敷などの席があるのだそう
で。「今半本店」の歴史をカンタンに記すと明治28年1895年吾妻橋に牛鍋屋として創業し、大正元
年1912年に浅草に移転。関東大震災で店舗を焼失した後、木造3階建て店内に客用の風呂も設
けた「龍宮」をイメージした豪華な店舗を建てて人々をアッと言わせた。「今半御殿」と異名がつき、
店舗の絵葉書まで作られ、人気作家の永井荷風はしばしば訪れて「断腸亭日乗」に店内の様子を
書いた。しかしこの御殿も太平洋戦争で焼失してしまった・・。一時は和洋中の料理を揃えたこ
ともあったが、現在はすき焼き専門店として同じ場所で営業している。
1921年「今半本店」から暖簾分けした「今半別館」が芝区三田で開業するが、戦争末期建物疎
開のため店舗が取り壊され、1950浅草の伝法院通り近くに本店の御殿を真似た建物を設けて開
店。さらに、1928年「今半本店」から暖簾分けした「浅草今半」が浅草国際通りに開業する。
すき焼きを中心にするも牛肉佃煮が日本一のシェアを誇っている。この「浅草今半」の日本橋支店
が独立して開業したのが「人形町今半」である。すき焼きとしゃぶしゃぶを中心とした日本料
理店を都内中心に十を超える店舗を有し、ステーキ店、炭火焼き料理店、精肉店、惣菜店など手広
く運営。「今半本店」をルーツとする都内の飲食業者の中で、最も多くの飲食店舗を持つ事業は
「人形町今半」なのである。最後になったしまった「代々木今半」は資料不足でどこから暖簾
分けしたのか独立したのかはわからないが、すき焼きとしゃぶしゃぶの専門店で牛タンしゃぶし
ゃぶを初めて出した店なのだそうだ。
世の中には本家争いに事欠かない。なんとなく知っていることでも、お伊勢さんの赤福が先
かお福餅が先かとか、名古屋の味噌煮込みうどんの本家は山本屋なのか山本屋総本家なのか
とか長崎カステラは「カステラ元祖」の「松翁軒」が先なのか、それとも「カステラ本家」を名乗る
「福砂屋」が先なのか、山梨の「信玄餅」は・・と主に知名度のある食べ物関係には何かと
本家争いの歴史や噂があった。無事解決しているものもあれば、未だ燻っているものもある
ようで。すき焼きを食べたことで疑問に思った「今半問題」がスッキリ理解出来て個人的には良
かった、良かった。書き忘れたが、「今半」という名称は、開業当時関東地方で唯一の食肉処
理場が芝区白金今里町(現在の白金台)にあり、ここから食肉を仕入れていた店は「今」の
文字をつけることが多かったそうだ。新橋の「今朝」とか白金の「今福」とかね。「半」の文
字は創業者3人のうち一人の名前から「伴」の文字を取り「半」に変えて「今半」としたら
しいよ。書いている間に、子供の頃の正月1月1日の夕食は、決まって好き焼きだったこと
を思い出した。兄達と肉争いをしたのは言うまでもない。
オイラもすき焼きすきだニャァ 猫舌だから生卵もニェ
§ 未だ 1月 2週 をご覧になっていない方はクリックね