パクパク日記25年6月3週
梅雨前線外出中の1週間は歌舞伎・マケラ×パリ管・芝居三昧
歌舞伎座 サントリーホール
6月 16日(月)晴れ
ドジャース対ジャイアンツ戦5対4で2連勝!大谷翔平選手4打数3安打!
ドジャース明日のパドレス戦大谷翔平選手の先発を発表!
朝 明石町「ダイニング」A定食(身欠きニシンのつけ焼き、野菜の煮物、ブロッコリーの胡桃和え、ご飯、味
噌汁、飲むヨーグルト、オレンジ)880円、納豆220円、「封印」わさび漬け、コーヒー165円
昔嫌いだったニシンも今は好き!
昼 明石町「ダイニング」B定食(キーマカレー、フルーツサラダ、アイスコーヒー)1320円
キーマカレーにお木曳き山椒バリバリかけて激辛カレーに!
夜 明石町「ダイニング」A定食(牛肉の味噌漬け焼き、刺身湯葉、ごぼう土佐煮、メカブの酢の物、
ご飯、お吸い物、赤肉メロン)2090円、(Y村さんから頂いた「松川」のちりめん山椒)、麦焼酎
ドジャースが明日のパドレス戦で大谷翔平選手が先発投手として出場すると発表した。当初は5月頃な
んて話であったが、つい最近ロバート監督は「オールスターの後じゃないのかな。前っていうのもゼロじゃな
いけどさ」みたいなことを言っていた。じゃ、7月半ばくらいね、と思っていたから突然の発表に
ファンはアタフタ。アタフタと言っても、特に何をするワケでもないけど、落ち着かなくてアタフタしちゃうのよ。
NHKはその点立派で、僅かな時間でパキっと決断し、実行した。即ち、MLBは通常BSでの中継なの
だが、663日ぶりの大谷先発情報を受けるなり、6月17日月曜日は地上派で実況中継すると決め発
表したのだ。エライぞ!NHK!こうなったら、日本国民でヒマな人は明日午前中NHK総合で大谷投手の力
投ぶりを観ようじゃないか!一昨日の秋以来663日ぶりの投球だ。ドジャース入団後初めての二刀流
を披露する。あぁ楽しみだ。今の住まいでは体操や音楽などと共に文化的な講座もたまにある。世
界遺産講座がやっているのは知っていたが、いつでも私が留守にする日の開催で残念に思っていた
のだが、出かけない今日がその最終回ということで急遽申し込んで出席した。思い出せば、ひと頃
は海外の世界遺産を制覇するぞ!なんて思っていた時代があった。しかし、毎年急速に遺産が増え
ていくスピードに付いて行けず、到底ムリとスッパリ諦めた。それでも登録された「世界遺産」のかなりの
数行ったけどね。その意味でも今日の講座は世界遺産を頭の中で整理するのに役立った。夕食時、Y
村さんから「どうぞ」とちりめん山椒を頂いた。食べてみる。これ「松川」さんのちりめん山椒だ!
______________
6月 17日(火)晴れ ムチャ暑いぞ!
ドジャース対パドレス戦6対3で3連勝!打者大谷翔平選手4打数2安打2打点
663日ぶりの二刀流復活!投手大谷翔平1イニング28球2安打1失点
朝 明石町「ダイニング」A定食(厚焼き卵、シラス納豆、切り干し大根煮物、胡瓜のゆか和え、ご飯、
味噌汁、ご飯、味噌汁、飲むヨーグルト、パイナップル)880円、納豆220円、「封印」わさび漬け、
コーヒー165円
昼 明石町「ダイニング」今週のアラカルトメニューから 長崎皿うどん1430円、アイスティ165円
ダイニングのアラカルトに皿うどん登場!
夜 荒木町「鈴なり」(5人の会・4人で)お任せコース@1万4300円(焼き茄子とウニを載せた胡麻豆
腐、トウモロコシとブロッコリーの揚げ物トリュフ塩、八寸:金時草お浸し・鯛の子・出汁炊き枝豆・磯螺貝
・モズク長芋・穴子鮨・金山寺味噌など、フォアグラの玉地蒸し、お造り:鯛・鮪・金目鯛・烏賊を
納豆醤油などで酢飯と海苔添え、鮎の塩焼き ゴーヤ天添え、ヤングコーンバター醤油、加茂茄子と鶏と
スナップエンドウ、新生姜と玉蜀黍の炊き込みご飯、蜆の赤出汁、水菓子:西瓜と無花果のグラニテ プ
リンと小豆)、生ビール:白穂乃香1100円、麦焼酎「一粒の麦」ボトル3905円
4人で7万6774円
久々の「鈴なり」いいなぁ
朝から落ち着かない。昨日突然ドジャースが「明日の先発は大谷」と発表した。先発して1イニングが
2イニングのオープナーだって。急なことだったので多くの人がモタモタする中、NHKは急遽午前中から昼過
ぎの番組を変更して、BSから地上波の中継に切り替えた。お役所放送局とは思えない素早い対
応にビックリ!昨夜はそのせいでは決してないとは思うが、いつもの睡眠薬を飲んでベッドに入って
も全然眠くならない。2時間もゴロゴロしていたが、起き出してテレビの録画などを観てからもう一
度チャレンジしたのだが、寝付くまでには1時間以上かかったようで、眠りについたのは3時頃か。
昼間はいつだって眠くて仕方が無いのに、夜になると目が冴える。困ったものだ。試合開始まで
落ち着かなかったが、ドジャースのユニを着た大谷投手の姿はなかなか新鮮!球場に詰めかけたファン達
も初めてみる「ドジャース二刀流大谷」の姿に興奮していた。結果は1イニング28球投げて2安打を
浴び、犠牲フライで1失点。ピッタニさん終えて1回裏の先頭打者はバッタニさん。防具をつけている時、
ずいぶん汗をかいていたら、誰やらがタオルを投げてくれた。第一打席は三振に終わったが、第2、
第3とタイムリーヒットを放って打点2。失った1点は打点2でチャラにしてもおつりが1点という勘定だわ
ね。チームメンバーの打線もよく打ち、危なげなくパドレスに勝利した。次の先発日が待ちきれないなぁ。
______________
6月 18日(水)晴れ 連日の猛暑!
ドジャース対パドレス戦8対6で4連勝!大谷翔平選手4打数無安打😿
朝 明石町「ダイニング」A定食(ししゃもの焼き物、さつま揚げ煮物、しんとり菜おかか、ご飯、
味噌汁、ご飯、味噌汁、飲むヨーグルト、バナナ)880円、納豆220円、「封印」わさび漬け、
コーヒー165円
今日も思いっきり暑そうだよ
昼 歌舞伎座にて 児雷也弁当 1300円
尾上菊五郎・菊之助襲名披露公演も2ヶ月目を迎えた
ティファニーが7月 「ティファニー銀座」オープンを記念してお洒落な襲名披露の祝い幕を制作
花道スッポン横の席で歌舞伎!
午後のお茶 明石町「エクセルシオールカフェ」アイスカフェモカ 600円
あまりの暑さにカフェで休憩
夜 明石町「ダイニング」A定食(鶏肉の照り焼き、蛸と大根の煮物、アスパラ白和え、千切り長芋、ご
飯、しじみ汁、小玉西瓜)2090円、麦焼酎ボトル3300円
6月なのに続く異常な暑さ!朝6時半には既にリビングにはカーテンを通過した暑さが隅々にまで蔓延っ
ていて、慌てて冷房を入れる。今日の歌舞伎座は昼の部だ。こんな暑い中を出て行くのはイヤだなぁ、
サボッてしまうかなぁ、でも襲名披露公演だからチケットは1枚2万3000円もする。ムダにするのはも
ったいないよなぁ、しかも今日は花道のスッポン真横の席なのだ・・結論は、行くべし!へへ〜。タク
シーを待つ間5分程路上で立っていたのだが、それだけでもクラクラする。未だ10時半なのにね。歌舞
伎座4列目7番。7番は花道に1番近い席で、そして4列目の7番は花道上に設けられたセリ(小迫
り)で、通称スッポンと呼ばれる横なのだ。ここから人間ではない妖怪などがドロドロと出て来たり、
亡者・幽霊などが消えて行ったりする。その上、花道を出て来た役者の殆どは、このスッポン上の七
三の位置で一旦立ち止まって見得(みえ)を切ったりする。つまり4列目7番の席に座ると歌舞
伎役者を下からズズッと見上げることが出来るのだよ。いいだろ。尾上菊五郎と菊之助襲名披露2
ヶ月目の今月昼の部は「元禄花見踊」、菅原伝授手習鑑より「車引」と「寺小屋」、最後は「お
祭り」の4本。「元禄花見踊」は出雲阿国に尾上右近、名古屋山三に隼人、元禄の女に廣松、莟
玉、玉太郎、元禄の男は男寅、歌之助、左近。舞踊モノは言っては何だが、あぁそうかいっていう
気分で観ることが多いのだが、舞台装置も照明も衣装も素晴らしく華やかで、わくわくしながら
踊りを愉しんだ。次は「車引」。私は人気演目の菅原伝授手習鑑の中では「車引」だけは苦手で、
これまで居眠りなどしてまともに観たことが無かった。然るに11歳の菊之助の梅王丸、名題では
ない吉太郎の桜丸、若い鷹之資の松王丸、それにちっちゃな9歳の種太郎が杉王丸の「車引」が
しっかりと胸に響いたのである。不思議だ。「車引」もいい芝居じゃないか、なんて今頃思って
ね。藤原時平の又五郎が締める。「寺子屋」は松王丸に菊五郎、式部源蔵は愛之助、千代に時蔵、
戸波は雀右衛門、園生の前に魁春。涙なくして観られない大人気芝居だが、今日私が流した涙は
これまでで1番少なかったか。菊五郎は豪快さも出て来たが、松王丸の仁ではないような気がす
る。最後は仁左衛門と孝太郎の「お祭り」。鳶頭の仁左衛門に、彦三郎、坂東亀蔵、隼人、歌之
助、壱太郎、種之助、米吉、児太郎が鳶の者や手古舞として盛り上げる。驚いたのは尾上右近
が、もうひとつの本業である清元栄寿太夫としてタテ清元だったこと!花道横からだからかなり
遠いのだが、それでも見栄えの良い若者の艶っぽい清元が印象的だった。満足の舞台を終えて帰
路に。歌舞伎座出口に吉右衛門丈の奥様と4女の瓔子(ようこ)さんがいらした。菊五郎夫人で
菊之助君の母君だ。菊之助君の目元はお母さんにそっくりだ。吉右衛門さんきっと喜ばれてるね。
_____________
6月 19日(木)晴れ やっぱり暑い!
ドジャース対パドレス戦代打スミスHR4対3でサヨナラ勝ち! 大谷翔平選手4打数無安打😿
朝 明石町「ダイニング」A定食(鰯の丸干し、きんぴらごぼう、もやしの辛子和え、ご飯、味噌汁、
ご飯、味噌汁、飲むヨーグルト、オレンジ)880円、納豆220円、「封印」わさび漬け、コーヒー165円
え?オレンジ?またフルーツローテが変わるの?
昼 明石町「ダイニング」A定食(牛丼、野菜の煮物、青梗菜の磯辺和え、お吸い物、ブルーベリージャム
ヨーグルト)1320円
夕方、サントリーホールと隣接しているANAインターコンチネンタル赤坂にチェックイン
夜‐1 溜池・ANAインターコンチネンタル赤坂客室にて ちりめん山椒おむすび
待ちに待ったクラウス・マケラ率いるパリ管弦楽団のコンサート第1夜。スタンディングオベーションでアンコール2曲も!
夜―2 ANAインターコンチネンタル赤坂「メインバー ダビンチ」アサヒプレミア生ビール熟撰、ピーナッツ、カプレーゼ2750円、
フライドチキンとフライドポテト2310円、タンカレージントニック2杯 @9063円
コンサート後遅い夕食を「ダビンチ」で。イカン!ここ喫煙OKの店だった!早めに退散!
昨日はどっぷり歌舞伎の世界に浸ったが、今日と明日は違う大きな楽しみが待っている。チケットを購
入したのは、もう半年ほど昔だろうか。それから今か今かとこの日がやって来るのを待っていた。
東京都の中央区に住んでいるのに、港区のホテルを2泊も予約してね。ドジャースはサヨナラ勝ちして良かっ
たものの、大谷翔平選手は昨日の試合に続き、4タコ!6月を大得意とするスーパースターが2日続けて無安
打ってねぇ、ツライわねぇ。ガンバ!翔平!ランチに牛丼を食べてから、荷作り。夕刻タクシーで赤坂溜池の
ANAインターコンチネンタル赤坂に向かう。そう言えば、先週もANAインターコンチネンタル石垣リゾートに泊まっていた。2
週続きのインターコンチ客である。チェックインに時間がかかったが、部屋でおにぎり1個急いで食べて着替えて
から隣のサントリーホールへ。「求むチケット」の紙を持つ人を何人か見かけた。本当の気持ちを言えば、指揮者
の表情をずっと観ていられる舞台裏Pブロックの席が欲しかったのだが、抽選で当ったのは12列29番。
音楽を純粋に楽しむにはかなり恵まれた席だ。ただ、11列28番に坐高が高く髪ふさふさの兄ちゃん
が座ったのが残念だったが。目障り!曲目はサンサーンス作曲交響曲3番オルガン付き、ベルリオーズ作曲「幻想
交響曲」とフランスを代表するような豪華2曲!演奏するのはパリ管弦楽団、指揮は、私の王子様クラウス・
マケラ様でございます。ポッ!観客は女性客が多いのだろうなと思ったが、意外にオッちゃん率高し。颯
爽と登場するマケラ!素晴らしいオーラだ。彼が指揮棒を振るなり、パリ管が魔法をかけられたように演奏
を始め、結合された1,2楽章と3,4楽章計35分間一気に!ピアノあり、オルガンありの大迫力で心に迫
って来る。サンサーンスが「フランスのベートーヴェン」と称される由縁だ。演奏が終わって観客大興奮。待て待て、
「幻想交響曲」が待っている。昨年9月ルッツェルン音楽祭でマケラ指揮パリ管の「幻想交響曲」を聴いた。今
夜はまさにルッツェルンでのあの熱狂が再現された。歌姫に失恋したベルリオーズが書き上げた大曲をマケラが振
ると、よりドラマチックになり、聴くモノの心を揺さぶる。ブラボー!の嵐。まさにマケラは魔術師のようだ。止
まぬ拍手を制してアンコール曲。明日夜演奏予定のラヴェルの「クープランの墓」の1曲だ。それでも観客の拍手
は鳴り止まない。パリ管のコンマス(この人も踊るようにヴァイオリンを弾く)が脚を踏み鳴らして指揮者に舞
台に戻って来るよう呼びかける。何と2曲目のアンコールは「カルメン」の前奏曲だった。これじゃあ観客の皆
さんの熱狂は誰が沈めるのでしょうか。劇場を出たところで、K子(男性)と福岡在住のS屋夫妻と
お会いした。皆さんとは昨年ルッツェルンであの演奏をご一緒したのだ。ご挨拶してから隣のホテルに帰り、3
階のバー「ダビンチ」で遅い夕食。昔、コンサート後に何度か来たことがあった。生ビールをゴクゴクと飲み干
すと、先ほどから鼻に付く臭いに気がついた。あら〜、この店喫煙可だった。昔は私もヘビースモーカーだ
ったから、このバーで良かったわけなのだ。部屋に帰ってからも、つくづく「音楽っていいなぁ」と。
_____________
6月 20日(金)晴れ
ドジャース対パドレス戦3対5 連勝5でストップ😿 大谷翔平選手4打数1安打2被死球!😿😿
朝 ANAインターコンチネンタル赤坂「カスケイドカフェ」朝食ヴュッフェ5014円
広いヴュッフェ会場には楽団員の方々もアチコチにいらして嬉しいぞ!
昼 有楽町・東京交通会館「遊楽」醤油チャーハン950円、餃子5個550円
交通会館の12階で開催されたバーゲンにヒマだったので行った
死球2回!それアカンわぁ
2晩目の今夜は9列の4番。「展覧会の絵」に痺れる
夜 ANAインターコンチネンタル赤坂 36階「MAXXバー&ラウンジ」生ビールアサヒスーパードライ1650円、おつまみセット、
チーズプラッター3850円、タンカレージントニック@3150円+α2杯 @1万3627円
昨夜の失敗に懲りて、禁煙の36階「MAXXバー&ラウンジ」で遅い夕食
素晴らしい晴天だ。そしてムチャ暑そう。シャワーを浴びて、2階にある「カスケイドカフェ」で朝食ヴュッフェ。と
ても広いレストランで、品数も豊富。ただ主にインバウンド客向けの料理揃えで、日本人としては頭を傾げ
るような寿司コーナーもあって。明日は料理選びに気をつけよう。広い店内を見渡すと、ナンだか知って
いるような人がアチコチに座って食事をしている。アラ?あの人、昨夜オルガン弾いていた人だわ、あの人
はチェロだ、で、あの人は・・そう、同じホテルにパリ管弦楽団の皆さんが宿泊されているのだ。嬉しい
なぁ・・ってことはマケラ様も?まさか彼が、このヴュッフェレストランで食事しないだろうな。同じホテルのクラ
ブフロアかしら、食事はルームサービスかしら、それとも彼だけホテルオークラ宿泊かも。明日の朝食も楽しみだな。
今日夜のコンサートまで特に用事は無い。で、有楽町の交通会館で開催されるバーゲンに行くことにした。
案内状が来たのだ。こんなことが無ければ行くこともなかっただろうが。会場に行ってみると、大
勢の人が並んでいる。並んでまでバーゲンなんてごカンベンと帰ろうとしたら、その案内状お持ちの方は
こちらへ、といきなり会場に案内された。何だかよくわからんが、会場に入ってしまったのだから
何か探すか。普通サイズは着れないから大きなサイズね・・15分後どうゆうわけか8点も購入してしま
った私がいた。ランチはすぐ座れた中華でチャーハン餃子。量が多過ぎて半分残した。三省堂で本を4冊購
入してホテルへ。マケラ&パリ管2夜目のサントリーホール。今夜の席は9列の4番。昨日より舞台により近い席
だったが、1番左端の席で、すぐそばに係員が座って監視?している。誰もいない舞台を撮影して
いるだけで「お客様からは見えないかもしれませんが、奥の方のハープの向こうにおひとりオケの方が
おいでですから撮影は避けて下さい!」って。これじゃあ演奏終わった後のマケラさんをこっそり撮
影なんてムリだわ。今夜の曲目はまたしてもフランスが生んだラヴェルの組曲「クープランの墓」の4曲と、同じ
くラヴェル作曲バレエ音楽「マ・メール・ロワ」組曲版の5曲、それにムソルグスキーの組曲「展覧会の絵」10曲だ。
ラヴェルは「ボレロ」や「亡き王女のためのパヴァーヌ」などでは知られているが、今夜の2曲は日本では
馴染みが無い。それでも繊細な「クープランの墓」は耳に心地良かったし、「マ・メール・ロワ」では「オーケストレーシ
ョンの天才ラヴェル」を彷彿させた。そしてお待ちかねの「展覧会の絵」。今まで何度か聴いた曲なのに、
改めてこんなに素晴らしい曲だったかと発見した思いだった。プロムナードの素敵な曲を辿れば次の絵
画に。聴いているのに観てもいるような。マケラは十分に魅せてくれた。一列後ろに座っていた女性2
人が「ねぇ、鳥肌立ったぁ〜凄くない〜」と大きな声で叫んでいた。今夜もアンコールは「カルメン」の前奏
曲だった。観客は帰ろうとせずに手拍子を始めた。マケラはクセになってイカンね。毎日聴きたいほどだよ!
_____________
6月 21日(土)晴れ 今日は夏至
ドジャース対ナショナルズ戦6対5で勝利! 大谷翔平選手3打数1安打1打点
朝 ANAインターコンチネンタル赤坂「カスケイドカフェ」朝食ヴュッフェ5014円
パリ管弦楽団の皆さんは朝食を終えてチェックアウトされました
早い昼 ANAインターコンチネンタル赤坂客室にて バナナ、茹で卵、グルテンフリーパン
PARCO劇場で鈴木聡作 行定勲演出の「先生の背中」を観る
先生と呼ばれる監督小田昌二郎:中井貴一 星野食堂看板娘幸子:芳根京子 元熱海芸者花江:キムラ緑子
スター女優谷葉子:柚希礼音 楽団員和美:土居志央梨 銀座のホステス千代:藤田理子
写真:端裕人
脚本家野崎:升毅 「秋刀魚の味」佐田啓二と小津監督(松竹提供)
夜 明石町「ダイニング」A定食(和風黒豚ハンバーグ、鮭と白菜の煮物、ところ天の酢の物、黒豆、
ご飯、お吸い物、温州みかん)2090円、麦焼酎
たぶんパリ管の皆さんは今日朝食後にチェックアウトされるのだろう。じゃ、昨日より早めに朝食を摂りに
行こう。椅子に座っていながらもまるで踊っているかのごとくヴァイオリンを弾くコンサートマスターが3つ隣の
席に座って食事をしている。そういえば、昨年9月ルッツェルン音楽祭に行った時、滞在したホテルは「マンダ
リン・オリエンタル・パレス」だったが、最終日(私達にとっての)のウィーンフィルを振ったティーレマンさんが、翌日、
朝食レストランで隣に座っておられて興奮したことを思い出した。私は話しかけるような勇気と語学力を
持ち合わせていないのでモジモジしていただけだが、K子(男性です)さんは話しかけたのよね。エライ
!パリ管の皆さん、お気をつけてお帰り下さい。素晴らしい演奏ありがとうございました!荷物をま
とめて宅配便で送る。赤坂から明石町まで?はい、これから芝居を観に行くので。朝食で食べ切れ
なかったバナナなどで超簡単ランチ。タクシーでPARCO劇場に向かった。鈴木聡作、行定勲演出の「先生の背
中」を観る。先生、つまり映画監督小田昌二郎(中井貴一)とは、小津安二郎がモデルである。小津
安二郎と言えば、溝口健二や黒澤明らと共に世界にその名を知られた名監督で、「東京物語」や「小
早川家の秋」、「秋刀魚の味」などで知られる。かつての松竹大船撮影所、その正面前に店を構えて
いた「月ヶ瀬」は小津監督が贔屓にした食堂だ。そこは中井貴一の祖母の実家で、小津監督に可愛
がられた看板娘(幸子:芳根京子)は中井貴一の母親だ。劇中では助監督と結婚することになって
いるが、実際には俳優佐田啓二が母と結婚し、その媒酌人を木下恵介監督と共に独身ながら小津監
督が務めてくれたそうだ。そんな関係で中井貴一にとって小津監督は親類のオジサンのような存在だっ
たらしい。生涯独身で過ごした同監督だが、親しい女性が幸子以外に5人いた由。スター女優(原節子
がモデル)谷葉子役に柚希礼音、楽団員の藤田和美役は土居志央梨、銀座のホステス高木千代役に藤谷理
子、元熱海芸者の浦尾花江のキムラ緑子。小田作品の共同執筆者で脚本家野崎公造に升毅。そんな芝居
を観ながら、私は小津監督のことよりも中井貴一の父君である佐田啓二さんのことを思い出してい
た。日本人とは思えないシュッとした顔立ちの俳優で、家族と過ごした蓼科高原からドラマ収録のため東
京に帰る時、運転手の居眠りが原因で事故に遭って37歳という若さで亡くなってしまった。私は
その時高校生だったが、日本の宝のようなイイ男を失ったことに大きなショックを受けたことを覚えて
いる。息子は2歳半。その息子である貴一さんが、両親の恩人である小津監督を演じる舞台だった。
_____________
6月 22日(日)晴れ
アメリカ軍イランの核施設3箇所を攻撃!
ドジャース対ナショナルズ戦3対7で敗戦😿 大谷翔平選手4打数無安打😿
朝 明石町「ダイニング」B定食(無塩トマトジュース、ポーチドエッグ、ハムとキャベツ炒め、サラダ、トースト、キウイ、
コーヒー)880円、「後藤屋」のタルタルソース
昼 明石町「ダイニング」今週のアラカルトメニューから 長崎皿うどん1430円、コーヒー165円
食事の後にT辺さんとマケラ話に花咲いて
夜 明石町「ダイニング」B定食(ほうれん草のクリームスープ、牛ヒレ肉のソテーマデラソース、サラダ、ライス、佐藤
錦さくらんぼ、カモミールティ)2090円、麦焼酎
今夜のフルーツはさくらんぼ
水曜日は歌舞伎、木曜日と金曜日はマケラのコンサート、土曜日は芝居と4日連続のエンターテインメントだった。エン
ターテインメント漬け。何という贅沢な日々だろう。しかし、今日一日はお休みで正直ホッとしている。今日
休んだら明日も歌舞伎なんだけどね。ダイニングの毎週アラカルトメニューは2種類あるのだが、今週の長崎皿
うどんが気に入って今日の昼は2度目の皿うどん。半分くらい食べたところで、T辺さんの奥さん
に話しかけられた。「ちょっと小耳に挟んだのけど、今週サントリーホールのコンサート行ったんですって?2日
も続けて?私ら夫婦は1夜目のチケット買えずに2夜目だけ行ったのよ」なんて言うから、皿うどん
がどんどん冷めて行くのを気にしながらもマケラ話に花咲いてしまって。29歳で独身よ、チェリストでも
あるのよ、ピアニストと別れたら共演キャンセルされてプロモート会社はエラク困って代役を探したけど難しかった
らしいのよとか・・。T辺さんのご主人がクラシックファンだなんて全然知らなんだ。すっかり皿うどんの
野菜餡は冷めてしまったが、意地で全部食べた。午後はパクパク日記作成に集中。知人2人が入院
されていて、楽しみが無いからパクパク日記の更新を待っているとメールを頂いたので、1日早く更新
することにした。せめてものお見舞いってことで。夕食のフルーツ佐藤錦のさくらんぼだった。イイね。
_____________
【今週の振り返り】
チケットを買った日から、数ヶ月後の今週がやって来ることを首を長くして待っていた。指揮者を待
っている筈なのに、まるで遠く離れていた恋人が帰って来るような錯覚さえあって。それは、サン
トリーホールに詰めかけたオッちゃんやオジイも同じ気持ちだったのではないだろうか。彼が日本にやって
来る。彼とは、今クラシック音楽界で風雲児と呼ばれる人気指揮者クラウス・マケラのことである。幸い、私
の人生、音楽史に名前を残すような名指揮者も含めて多くの指揮者が振る演奏を聴く機会が多か
った。ヘルベルト・フォン・カラヤン、カルロス・クライバー、レナード・バーンスタイン、クラウディオ・アバドなどは「どうだ!凄い
だろ!」って感じ(スンマセン、自慢し過ぎです)だし、サー・サイモン・ラトルもリッカルド・ムーティも小澤征爾も何
度も演奏を聴いた。グスターボ・ドゥダメル、ダニエル・バレンボイム、クリスティアン・ティーレマン、アンドリス・ネルソンスも聴いた
し、最近ではキリル・ペトレンコはお馴染みの指揮者だ。そんな中にあって、グングン才能を伸ばして、アッ
という間に世界に名前を轟かせているのがクラウス・マケラなのだ。
フィンランド人である。生まれたのは1996年1月17日生まれ。つまり未だ29歳なのだ。この若さで
生まれ故郷のオスロ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者であり、パリ管弦楽団の音楽監督を務めている。
更には、31歳になる2027年9月からはアムステルダムのロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団(RCO)の首席指揮
者、並びにアメリカのシカゴ交響楽団(CSO)の音楽監督に就任することが決まっている。欧州のビッグ
3(ベルリン・フィル、ウィーン・フィル、ロイヤル・コンセルトヘボウ)とアメリカのビッグ5(シカゴ、フィラデルフィア、クリーブランド、
ボストン、ニューヨーク)に名を連ねるオーケストラを同時に率いることになる。それは歴史上初のことだそう
で、一時期ベルリン・フィルとウィーン国立歌劇場とパリ管弦楽団を同時に率いたカラヤンに匹敵するオオゴトな
のだ。帝王カラヤンならば、若いマケラは貴公子か、なんて声もある。世界のオケからゲスト指揮者として
も引っ張りだこで、皆がマケラを欲しがっている異常な事態だ。
幼い頃からチェロを学び、10代から指揮者としても頭角を現わした。弱冠20歳の時には、音楽事
務所と契約。ヘルシンキ・フィルハーモニー管弦楽団などを指揮する経験を持ち、チェリストとしてフィンランド国内の
主要オーケストラとは共演を果たしていた。何て早熟な才能だろう。「のだめカンタービレ」の指揮者、先
輩(玉木宏)よりずっと若い頃からご活躍なのだ。のだめ(上野樹里ちゃん)もマケラに会って
いたら運命は変わったかもね。21歳になるとドイツデビュー、スウェ-デンデビュー、フィンランド国立歌劇
場ではモーツアルトの「魔笛」を指揮してオペラデビューまで果たしてしまうのである。22歳になった
1918年マケラは東京にやって来た。サントリーホールで東京交響楽団とシベリウスの「レンミンカイネンの帰郷」と交
響曲第1番を指揮した。これが日本デビュー。更には北米デビュー、ノルウェ-デビュー、そしてスウェ-デ
ン放送交響楽団の首席客演指揮者に就任しちゃうのだ。23歳の2019年、ハンベルク交響楽団、クリー
ブランド管弦楽団、パリ管弦楽団、そしてイギリスデビュー。2020年にはバイエルン放送交響楽団、フランス
放送フィルハーモニー管弦楽団、またオスロ・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者及びアーティスティック・アドバイザーに
就任するが、契約が開始される前に、契約期間が3年から7年へと延長された。同じ年、パリ管
弦楽団の次期音楽監督に決定し、その年の秋から音楽顧問、2021年秋に正式に音楽監督に着任。
凄い話じゃないか。25歳そこそこで世界の著名オーケストラから声がかかり、2つのオーケストラの首席
や音楽監督を頼まれてしまうのだよ。そして前述したように2027年からはロイヤル・コンセルトヘボウ管
弦楽団(RCO)の首席指揮者とシカゴ交響楽団(CSO)の音楽監督に就任することが発表されて
いる。
昨年の9月、スイスのルッツェルン音楽祭に行った。3日続けて3つのコンサートを聴いた。、アンドリス・ネルソンス
指揮のライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団、クリスティアン・ティーレマン指揮のウィーンフィルハーモニー管弦楽団、そしてクラ
ウス・マケラ率いるパリ管弦楽団だった。2人の老練な指揮者に交じっても、マケラの溌剌とした聴く
モノに感動を与える指揮ぶりは圧倒し際立っていた。曲目はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲とベルリ
オーズの「幻想交響曲」だったが、ベルリオーズを振り終わった途端に、場内アチコチからブラボー!ブラ
ビー―!の声がかかり、スタンディングオベーションが起こった。3日のうちで、そんなことはこの夜だ
けだった。ある時は腰をグンと落として弦楽器に弱音を求め、ある時は指揮棒で刺すような動
作で管楽器にフォルテを求め、まるで踊っているような指揮者マケラの背中を見ているだけでも楽し
かった。ずっとこの彼が生み出す音の洪水を浴びていたいと思わせる程聴くモノを興奮させる。
1曲目のV協奏曲を弾いたソリストとアンコールに応えるカタチで2人でチェロをピッチカート奏法で弾く一面も
あった。パリ管のオケメンバーも彼との演奏を心から楽しんでいるように見えた。
2回目のクラウス・マケラは今年4月のバーデンバーデンだった。ベルリン・フィルのバーデンバーデンにおける最
後となるイースター音楽祭に、彼はゲスト指揮者として出演した。曲目はラフマニノフのピアノ協奏曲第3
番で、ノルウェー出身のソリストはレイフ・オヴァ・アンスネス。ノルウェーとフィンランドという北欧同士の共演だった。
素晴らしい演奏だったが、蓋を開けたグランドピアノが邪魔してマケラ様の指揮中のお背中が見え
なかったのが残念でならなかった。その代わり、2曲目のリヒャルト・シュトラウスの「アルプス交響曲」
では、穴が開くほど踊る背中を拝見しましたです、はい。今年5月にアムステルダムで開かれたマ
ーラー音楽祭でマーラーの1番と8番を振るというので行こうか考えたが、6月の来日を待つこと
にした。それが今週だった。今年の11月にはロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団と共にやって来る。
また、その時にはホテル確保で存分にクラウス・マケラを愉しむつもりだ。
こうしてビバ!マケラを書きながらも、ファンとして実は心配していることも多い。時差と戦い
ながら世界中を飛び回るだけでもかなりの疲労である。飛び回りながら多くの曲に取り組
み、先ずは自分のモノとしなければならない。作曲家の意図するところの解釈から始まって
隅々まで理解し、自分のものにして暗譜する。今週演奏した全曲をマケラは譜面を持たずに
指揮していた。オケやソリストなどの多くの演奏者とのコミュニケーションもリーダーシップを取る上で重要で、
リハーサルを通じて演奏曲を共に造り上げていかねばならない。来年の1月でやっと30歳にな
る若さで、これらの膨大な準備と活動を世界一流のレベルでこなすのは並大抵のことではな
い。一時、超個性的な9歳年上の中国人ピアニストとロマンスが伝えられたが、破局があったと聞
いて正直ホッとした。真剣を振り回す対決するような恋ではなく、心に余裕が生まれるよう
な包み込む愛が必要に思う。健康を保つためには睡眠も重要だ。もっともっと成長してい
くためにも、よりベストコンディションを保持して欲しいと強く思っている。
堀田力丸氏撮影のマケラさま!
§ 未だ6月 2週 をご覧になっていない方はクリックね
。